京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:38
総数:560210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生大文字山登山 3

画像1
画像2
画像3
素晴らしい景色を見ながら
おいしいおいしいお弁当タイムです。

子どもたちはお弁当が大好きです。

遠足へ行ったよ!2/2

お弁当を食べてから,1・2年生はラリーをしました。
3組の6年生は,1・2年生の活動のラリーのミッションとして「じゃんけんをする」というので参加しました。
ラリーが始まると,6年生の周りに1・2年生が集まり,じゃんけん大会のようににぎやかでした。
途中から英語でじゃんけんをする姿も見られ,さすが四錦の子だなと感じました。
1年生はなかよしグループで仲よくまわっていました。たくさんの動物を見てまわったようでした。
帰るころになると,疲れも出だし,学校に着いたころにはグッタリでした。
今日の疲れは今日のうちに!
今日はゆっくり休んで,明日また元気な姿で登校してきてくれるよう,待っています。
画像1
画像2
画像3

3年生大文字山登山 4

帰りは「大」の右払いから下山です。

長い階段も
「がんばれ!」
と声を掛け合って下りていきました。

「ここ滑るし気いつけて!」
「だいじょうぶ?」
「がんばれ!」

友だちを気遣う言葉かけを
たくさん聞くことのできた
大文字山登山でした。

今日学んだことを力にして
また明日からもがんばっていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生大文字山登山 2

友だち同士励まし合いながら
長い階段もクリアし,
「大」のところまで到着した時には
歓声が上がりました。

京都を一望です。

京都タワーが見えます!
あの山は?吉田山です!
あのYのところはなんでしょう?
鴨川です。出町柳です。

山から京都のまちで知っているところを
みんなで確かめました。

山の上から見ると,
四錦小もとてもちいさく見えます。

画像1
画像2
画像3

3年生大文字山登山 1

画像1
画像2
危ぶまれていた雨も
元気な3年生のパワーで吹き飛ばし
無事に大文字登山に行くことができました!

曇っていたおかげで(?!)
暑すぎず寒すぎずの気候に恵まれ
いざ出発です!

山の中はところどころ霧がかかり
うっすらと暗く,
子どもたちは国語で学習した
「『きつつきの商売』みたいです。」と
話していました。
(山の中が舞台の物語だったのです。)

楽しかった遠足(2)

画像1
画像2
画像3
ラリーでは,地図を見ながら,クイズを解いたり,3組のお兄さんとじゃんけんをしたりしました。帰り道も仲良しグループの2年生を手をつないで帰りました。疲れていましたが,2年生に励まされたり励ましあったりして,約1時間,しっかり歩いて帰ってきました。とてもよく頑張った遠足でした。

楽しかった遠足(1)

曇り空の中,動物園へ出発しましたが,最後はとても良い天気になり,汗をびっしょりかきながら,頑張って歩いて帰ってきました。
おとぎの国では,ヤギなどの動物と触れ合い,2年生との仲良しグループでお弁当を食べた後,そのグループでラリーをしました。
画像1
画像2
画像3

遠足へ行ったよ!1/2

19日(火)に1・2年生と一緒に京都市動物園へ行きました。
動物園に到着後すぐの活動は,3組としての自由行動でした。
6年生を筆頭に,熱帯動物館でカメやヘビを見たり,象を見たり,ペンギンを見たりとたくさんの動物とふれあいました。
画像1
画像2
画像3

普通救命救急理論研修会

 今日も、午後から教職員の普通救命救急の研修会がありました。今回は、理論研修会で、水泳だけでなく、いろいろな場面での心肺停止状態を想定して、どのように対応することが大切かを教えていただきました。救える命を助けることができるのは、その場にいる人だけだと改めて自覚しました。学校にも職員室の中に「AED」があります。いざというときには、いつでも、だれでも使うことができる覚悟ができています。
画像1
画像2
画像3

ほめて、認めて・・・

画像1
金曜日のことです。

朝のメッセージに、トイレのスリッパのことを書きました。
以前、とても散乱していたので、その写真と「どう思いますか?」
という言葉を添えて朝のメッセージにのせましたが、あまり変化が見られませんでした。

変わって、たまたま木曜日に、休み時間にトイレの近くにいたら、きちんとスリッパをそろえる子を発見。もちろん「えらいね!!」とほめました。そして、まだ、見ていたら、他の子も、きちんと並んだスリッパを乱さないように、丁寧にスリッパをぬぐ姿が見られました。また、この子も「えらいね!!」とほめました。
そして、金曜日のメッセージに、このことをのせました。

すると、
金曜日は、いつトイレを見ても、スリッパが整然と並んでいました!!
男子トイレも女子トイレもです。
きっと、誰かが、気をつけてそろえてくれたり、脱ぐときに気を付けたりしてるんだなと思うと、とてもすがすがしい気持ちです。
一人ひとりが、気を付けて、丁寧にそろえて脱げば、スリッパは、そろったままです。
そんな、ていねいなやさしい心遣いができる子どもたちに育ってほしいと思います。

「誉めて認めて育てる」改めて、このことを実感した1日でした。




画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp