京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:90
総数:559656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日もありがとうございます

ビオトープ園芸作業がありました。
今回も、たくさんの方が来てくださり、フジの枝の剪定をしてくださいました。前回からもずっとしてくださっています。かなり枝と枝の間隔があいてきて、すっきりとしました。満開のフジの花が咲くでしょう。楽しみです。
また、東門の近くも、枝が伸びて、葉っぱがたくさん落ちてきていると、その木の枝も剪定してくださいました。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

読みかせバザール〜校長室〜

今朝は、読書週間の一つの取組である「読み聞かせバザール」がありました。
校長室も開放していて、3年生以上の子どもたちがやってきました。
読み聴かせのお話は「どうする!ジョージ」(クリス・ホートン作)です。
世界の10か国以上で翻訳されているというお話です。

ジョージというのは犬の名前です。
「どうする!ジョージ」と常に問いかけ、最後も「どうする!ジョージ」のことばで終わります。どうするのかな?とこどもたちに問い掛けましたが、意見は2つに分かれました。それぞれに訳があり、面白い終わり方でした。

本校の読書週間です。めざせ、100冊!
画像1

玄関の掲示物も!

玄関の英語の掲示物も、2月になったので模様替えです。
2月といえば、やはり節分。
ということで、鬼の顔です。


画像1

玄関の花

玄関を入ったところのお花は、PTAの文化委員会の皆さんが活けてくださいます。
先週の研究発表会に向けて、新しく活けてくださっていました。
春らしいお花が活けてありました。
昨日、文化委員のお一人が、花瓶の水を替えにきました。と朝から来てくださいました。
お世話までしてくださるのです。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

事後研究会

公開授業の後は、事後研究会です。
授業について、グループワークをした後、発表。
そして、講師の木下前校長先生のご指導がありました。
こうして、お話を聞いていると、数年前にタイムスリップしたようです。
木下節は健在です!

お忙しい中、ありがとうございました。
大変勉強させていただきました!
画像1
画像2
画像3

文科省で発表してきました

2日(火)は、国立教育政策研究所の研究指定校の研究協議会が東京の文科省でありました。本校も指定を受けているので、研究報告をしてきました。
研究主任と私とで参加しました。本校の取組がわかる掲示物も用意して、皆さんにみてもらいました。
たくさんの方々が、研究報告を聞きに来られていました。発表のあとは、グループ協議でした。本校の教室英語の取組や昼学習(短時間学習)について、興味を持たれたようで、いろいろ質問が出ました。
先週行った、研究発表会とは、また違った様子でした。
ここで、また、たくさんの気付きや学びがありました。
来年度に向けての方向性もだんだん明らかにになってきたのです。

画像1
画像2
画像3

6年生 最後の公開授業

6年生の社会科の公開授業を行いました。
子どもたちにとって、四錦の先生がみんなで授業を見るのは、小学校生活で最後になります。子どもたちは、とってもよく頑張っていました。
何とか、先生と頑張る姿を見てもらおう!という気持ちが伝わってきました。
担任の先生と子どもたちとの関係づくりがうまくいっている証です。
よく考えて、自分の意見をまとめていました。

そして、今日、授業を見に来られていたのは?
見覚えある、このお姿!
そうです。前の校長先生、木下先生です。
子どもたちが大きく成長していることにまず、驚かれていました。
子どもたちも、嬉しそうでした。

本当に45分間、フルに頑張った授業でした。



画像1
画像2
画像3

辞書引き大会2

6年生もいたのですが,
さすが!辞書を引くのがはやい!!

それでも,負けじとものすごい速さで
辞書を引いていました。

子ども達は普段から,
分からない言葉があると,
辞書を引いています。

語彙力豊富な3年生目指して
がんばれ!
画像1
画像2

授業の後の研修会

 今日の6年生の授業を通して、研修会をしました。授業を通してたくさんのことを話し合い、より子供たちにわかりやすい授業を考えることができました。
 また、今日の指導助言の先生は、前校長の木下先生でした。木下先生からは、これまでのたくさんの経験の中から具体的に分かりやすく教えていただきました。子どもたちも、木下先生の顔を見て、嬉しそうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

辞書引き大会1

図書委員会主催の辞書引き大会に,
3年生が参加してきました。

3年生で国語辞典の学習をした子ども達。
力試しです!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp