京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:144651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

不審者対応を学びました

 子ども達の防犯訓練の後,教職員の不審者対応の訓練をしました。不審者への応対の仕方,そして,刺股の使い方を使った経験のない新規採用の先生を中心に実践訓練をしました。する方も真剣なら,見ている方もそうだったと確認を取っていました。警察の方々も,いろいろな場合を想定して詳しく教えてくださいました。お世話になりありがとうございました。
画像1

防犯訓練後のお話

画像1
画像2
画像3
 19日(金)2校時に防犯訓練をしました。その後ランチルームに集まって,右京警察署京北交番および弓削駐在所の方々から,防犯の心がけ「いか・の・お・す・し」(<着いて>いかない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)について学びました。さらに,110番の正しいかけ方を教えていただきました。右京警察署の方々,お世話になりました。

ブックトーク

「絵本大好き!京北おはなしの会」の方に,「生と死」をテーマにブックトークをしていただきました。
右京中央図書館から本を借りてきてくださり,「生命(いのち)」を感じて欲しいとお話しながら,紹介してくださいました。
画像1
画像2

ブックトーク

画像1
「絵本大すき京北おはなしの会」の会員さんによるブックトークが行われました。源平の戦いを描いた名作「青葉の笛」や,原子爆弾によって,甚大な被害を受けた様子を描いた紙芝居「二度と」など,様々な時代の戦争をテーマにそろえられた本は全部で30冊もありました。

・会員さんの読み聞かせの様子です。迫力のある読み声が教室に響きました。

6年生を送る会 実行委員会

「6年生を送る会」に向けて,4年生と5年生で実行委員会を開きました。
音楽を決めたり,司会進行の原稿を考えたりして,具体的に進めていました。
画像1

社会見学3 立命館大学国際平和ミュージアム

画像1
社会見学の3か所めは,立命館大学国際平和ミュージアムです。戦争の恐ろしさや理不尽さを学んだり,新たな戦争を起こさないためにできることについて考えたりしました。

社会見学2 龍安寺

画像1画像2画像3
社会見学の2か所めは龍安寺です。15個の石が緻密な計算によって配置された石庭や,「吾唯足知(われ ただ たるを しる)」を意味するつくばいを見学しました。

左:本当に15個の石があるのかを数えてみました。どこから見ても全部を見ることはできないと言われていますが,実はある角度から見ると全ての石が見えるそうです。
中:大きな屏風がありました。どんな意味のことが書かれているのでしょうか。
右:鏡容池の前で三校合同で記念写真を撮りました。次に会う時は周山中学校の同級生になりますね。

社会見学1 高山寺

画像1画像2画像3
6年生としての最後の社会見学では,右京区にある3か所の名所を見学,学習しました。

1か所めは高山寺です。高山寺は今から1000年近く前に建立された寺です。「鳥獣戯画」がクローズアップされがちですが,日本最古の茶園や後鳥羽上皇が寄贈した額の実物など,見所がたくさんありました。

左,中:お寺の方から寺の由緒について説明をうけました。緊張のせいか,正座をして話を聞く子ども達でした。
右:後鳥羽上皇が寄贈した額の実物です。国宝級の宝物だそうですが,国宝にしてしまうと一般公開できなくなるので申請しないのだそうです。

あたらしい1年生とあそぶ会

4月から1年生になる園児が来てくれました。1年生ははりきって,遊びを進めたりプレゼントをあげたりしていました。園児がとても喜んでくれたので,1年生は満足していました。先輩となる4月が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

新1年生 全校お迎え式

お迎え式がありました。
5年生が計画し,準備をしました。
歌を歌ったり,新1年生にインタビューをしたりしました。
またゲームでは,新1年生が色紙を持ってみんなに名前を書いてもらいます。
たくさん名前が書かれた色紙を,プレゼントしました。
新1年生も,少し緊張している様子でしたが,楽しく参加してくれました。
5年生もお迎えの式をしっかり進行できて満足な様子でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp