京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:26
総数:640341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は学活「おへそのひみつ」でした。身近な生き物におへそが「ある」か「ない」かを考えました。子どもたちはクイズが大好きで,一生懸命考えていました。おへそのある生き物は赤ちゃんで生まれてきます。おへそとは何か,赤ちゃんはお腹の中でどんなふうに成長しているのかを知ることができました。

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は学活「ぼく・わたしの生まれたとき」です。赤ちゃんのお人形を抱いたり生まれた時の両親や家族の喜びを聞いたりして,自分の存在がかけがえのないものだと感じることができました。参観の保護者の方がその時の喜びを話してくださって,温かい笑顔いっぱいの学習になりました。

授業参観〜大空〜

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の授業参観日でした。 
 大空学級は学活「きけんな場所」の学習です。自分の命を自分で守れるように「いかのおすし」の標語をもとに,危険から身を守る方法を学びました。言葉だけでなく行動化できるよう練習しました。

伝えたいこと

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが練習した学校紹介や歌を披露しました。一生懸命伝えようとする姿に,大野さんはとても喜んでくださいました。「指文字をゆっくりするとわかりやすいよ。」「名前の文字は,指文字だけでなく手話でも表すことができるよ。」とアドバイスももらいました。子どもたちは,お互いの気持ちや思いを伝える言葉の大切さに気づいたと思います。そして,伝わった喜びを学ぶことができました。
 大野さん,ありがとうございました。

やさしく生きる(きらめき学習)

画像1
画像2
画像3
 4年生はきらめき学習(総合的な学習)「人にやさしく」で,聴覚障害の方について学習しました。「耳が聞こえないと車が来てもわからないから不安だと思う。」「どんな生活を送られているのだろう。」「どんなことに困っておられるのだろう。」と子どもたちは学習を進めてきました。
 手話や指文字を調べて覚えたり学校紹介や歌を手話でできるように練習したりして,大野さんをお迎えする準備しました。大野さんは聴覚障害の方で,2年前にも学校に来ていただいた方です。耳が聞こえなくて困ることや毎日の生活での様子など丁寧にお話してくださいました。

とびばこあそび2年−1

画像1
画像2
画像3
 体育では,跳び箱を練習しています。前の時間に横向きの開脚跳びを行ったので,本時は縦向きの開脚跳びに挑戦しました。テキパキと準備をして,ウォーミングアップは班対抗のリレーをしました。

とびばこあそび2年−2

画像1
画像2
画像3
 ただのリレーではなく,途中で踏み込み台を両足で踏み込む動作を加えたり,蛙跳びで体を支えたり,跳び箱を跳ぶのに必要な動作を加えたりしたリレーでした。体の動かし方も上手で,盛り上がったリレーになりました。

とびばこあそび2年−3

画像1
画像2
画像3
 跳び箱を跳ぶ前に,縦の開脚跳びをする時の踏み込みの時の方法,手の付く位置など確認をして,全員が4段の跳び箱に挑戦しました。軽々と成功する子どももいました。4段が跳べたら,帽子の色を変えて5段に挑戦していきます。4段を跳び越せないときは3段に下げて練習したり,手の付く位置を確認したり,手で押し込む練習をしたりして,あきらめずに練習する姿が見られました。その結果11人の子どもたちが,縦の開脚跳びに初めて成功することができました。惜しいところまでいけている子どももいます。次の時間には全員が跳べるようになっていることと思います。一生懸命練習する姿が輝いていました。

豆つまみ大会(低学年)2

画像1
画像2
 代表に選ばれた後「家でいっぱい練習してきた」と話す子どもがいました。「ガンバレ!」と書いた手作り横断幕を持って応援するクラスもありました。優勝は3年1組,2位は2年1組,3位は3年2組でした。1分間に41粒もつまんだ3年生には個人賞を渡しました。40個以上つまむのは大人でも難しいものです。日頃から意識してお箸を使うようにしたいな,と改めて思う大会でした。

豆つまみ大会(低学年)1

画像1
画像2
画像3
 2月8日の中間休みに,給食委員会が低学年の「豆つまみ大会」を開きました。どの学級もお箸の持ち方を練習した後に代表の選手を2名選びました。2人がつまんだ合計の多いクラスが優勝です。競技が始まると「教室ではうまく出来たのに・・・・」「つるつるおはしがすべって,つまめないよ」という声が聞こえてきました。でも,クラスのみんなの応援が力になったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 陸上部最終練習会
3/7 身体計測(大空),なかよし遊び(中間休み)
3/8 卒業お別れ会(6年),身体計測(5年),スクールカウンセラー
3/9 フッ化物洗口,避難訓練(火災),身体計測(3年)
3/10 6年生を送る会,町別集会,集団下校,口座振替日
3/11 身体計測(2年),課外英語,シェイクアウト訓練,小中連絡会(烏丸中)
3/12 室町子どもクッキング
PTA
3/8 PTA常任委員会
3/11 PTAエプロン点検

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp