京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up12
昨日:36
総数:358627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

読書週間〜23日,25日は,教職員による読書バイキングの日〜

画像1画像2画像3
 今週は,「読書週間」です。この週は,図書委員会の読み聞かせや,図書ボランティアの読み聞かせ,23日と25日の二日間は,教職員による読み聞かせがあります。
 教職員による読み聞かせは,お目当ての本を読み聞かせしてくれる教職員がいる部屋に子供達が移動して読み聞かせを聞きます。
 毎年子供たちは楽しみにしています。また,教職員もこの日に向けて,どんな本を読もうかとストーリーや主題性などを考えた選書を入念に行っています。

3年生 韓国の留学生と交流しよう

画像1
画像2
画像3
24日(水)の5時間目は,参観授業でした。韓国の留学生にきてもらい,韓国の文化や遊びの様子などを教えていただきました。
これまで3年生は,みのりの学習で,「かん国・朝せんの文化やくらし」を調べたり,学習発表会で「三年とうげ」の劇をしたりしましたね。たくさん調べてきたけど,新しいことも知ることができたと思います。学んだことを活かして次につなげていきましょうね!

留学生との交流

画像1
画像2
画像3
 今日の授業参観で,3年生は留学生との交流会を行いました。韓国から京都大学に留学している方にお越しいただき,韓国について,主に文化について教えていただきました。お金・民族衣装・食べ物・遊びなど,学習して知っていることもありますが,子どもたちは興味深く聞き入っていました。遊びでは実際に体験もさせていただきました。ありがとうございました。

今日の給食 2月24日(水)

画像1画像2
わかさぎのこはくあげ すぐきと大根のごまいため いものこ汁 ごはん

読み聞かせ

 今週一週間は,読書週間です。図書ボランティアさんによる読み聞かせをしてもらいました。『だいくとおにろく』『ライオンとぼく』の2冊の絵本を読んでもらいました。1冊目は鬼が出てくるので,最後はどうなるのかドキドキしながら聞いていました。2冊目は,ぼくと仲良くなるために,ライオンがどんなことをするのか楽しそうに聞いていました。
 読み聞かせを通して,たくさんの絵本を知り,自分のお気に入りの絵本を見つけてほしいです。
画像1
画像2

あいさつ運動

 あいさつ運動がありました。登校したらすぐ正門の所に立って,学校に来る人に向かって,「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。自分から進んであいさつすることはとても大切なので,これからも心のこもったあいさつを続けていってほしいと思います。
画像1
画像2

★2年 先生たちによる読聞かせ★

今週は読書週間です。
今日は,先生たちによる読聞かせを朝読書の時間に行いました。
楽しいお話がたくさんあり,どの話を聞こうか迷いながら参加していました。
教室に帰って来てからは,それぞれの内容を話し合っている姿も見られました。
ますます,本がすきな2年生になっていきそうです。
画像1
画像2

今日の給食 2月23日(火)

画像1画像2
ボルシチ ほうれん草のソテー 黒糖コッペパン 牛乳

★2年 図書ボランティアさんによる読聞かせ★

今日の中間休みに図書ボランティアさんによる読聞かせがありました。
今日は2冊も読んでもらいました。
本を読むことが好きな2年生は,もっと聞きたかったようです。
また,お気に入りの本を見つけたらお互い紹介し合おうね。
画像1
画像2

★2年 図画工作科「まどをひらいて」★

立体作品「まどをひらいて」は,イメージを広げながら
どんどんすてきな作品ができあがってきました。
「ここにはポストがあるねん」
「庭がほしくなってきたな〜」
と楽しそうに作っています。
作品展にも展示しますので,是非,個性豊かな作品を見てください!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp