京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:19
総数:238194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

「ころころ劇団」初舞台!

画像1
画像2
画像3
今年は,明徳幼稚園学校運営協議会の学び部会で子育て支援チーム「ころころ」を立ち上げ活動しています。朝の絵本読み聞かせが多かったのですが,今日は,10月生まれの誕生会に『おおきなかぶ』のお話を元におおきなかぶの歌に合わせて劇をしていただきました。おじいさん,おばあさん,孫のまるこちゃん,力持ちのゴリラが引っ張ってもかぶが抜けないので,10月生まれの子どもたちや園長先生が手伝いみんなで力を合わせてやっと大きなかぶが抜け子どもたちは大喜びでした。
「ころころ劇団」の皆さまありがとうございました。
今度は,どんなことをして子どもたちを楽しませようかな?と,いろいろな計画をしていただいています。楽しみですね

サツマイモ掘り

画像1
画像2
画像3
5月に親子で植えたサツマイモの苗が元気にすくすくと生長し,今日親子で収穫をしました。
「どんなお芋になっているかな?」「大きいのがいいなぁ」子どもたちは楽しみにしながら畑へ向かいました。「さぁ,掘ってみよう!」お家の人と一緒に掘り始めます。しばらくすると,「出てきた!!」大きな声が聞こえてきました。そして周りからも次々に「こんなに大きいよ」「小さいのもある」と歓声があがります。「お芋の顔が見えてるけどもっともっ掘らないとあかんわ」一生懸命土を掘りやっと姿が現れてくるお芋に子どもたちの顔はにこにこです。掘れたお芋は子どもたちが幼稚園まで持って帰ります。「先生,重いよー」たくさんとれた証拠だね。
幼稚園に着くと,自分の掘ったお芋を嬉しそうに並べています。子どもたちでお芋の大きさを見て,大中小に分けました。「これは,大きいかな?」「これは小さいよね?」「こんな形したのもあるわ」それぞれ手にしたお芋を見て,自分で考えて大きさ比べをしていました。
たくさんのお芋を収穫できた喜びを味わいながら,子どもたちがお芋の形や大きさに興味や関心をもち夢中になって並べ分けている姿は,小学校へ行ってからの算数の学習につながる体験ですね。身の回りにいろいろな形があることを知ったり,気付いたりしながら図形や数に興味や関心をもっていくことにつながっていくと思います。幼稚園でのこうした遊びから得た経験や体験はすべて学びの芽生えとなっていきます。
いっぱい収穫できたので,大きいお芋と小さいお芋を選んでおみやげとして持って帰りました。後のお芋は,12月の焼き芋パーティーに使います。
お芋のつるで遊んだり,茎も料理して食べました。
活動班の保護者の方を中心に保護者の方々にご協力していただいて,本当にありがとうございました。

平成27年度第1回学校評価

第1回学校評価の報告を配布文書にアップしました。下記のリンクからご覧になれます。平成27年度第1回学校評価報告

お茶会をしました

画像1画像2画像3
今日は年長児が3回目のお茶会をしました。お花はほととぎすで,お軸は「おもてなし」という言葉でした。今までは点ててもらったお茶をいただいたり,自分で点てたお茶を自分で飲む,という経験をしてきたのですが,今回は初めて友達に対してお茶を点てました。人に対して「おもてなし」の気持ちをもってお茶を点てるということについて話をししました。ほとんどの子どもたちが「おもてなし」という言葉は知っていたのですが,それがどういう意味なのかは,よくわからない…と感じている子どももたくさんいました。相手が気持ちよくなったり,うれしいな,と感じられるように振る舞ったりお話したりすることを「おもてなし」と言うんだよ,と伝えました。その言葉を聞いて,子どもたちは一生懸命友達に対して点てており,その姿がとても微笑ましかったです。
最後に,「今日はおもてなしの気持ちをもって点てられたかな?」「友達に点ててもらって,うれしい気持ちになったかな?」と問いかけました。子どもたちの笑顔が,その答えだなぁと思いました。
今日は,子どもたちなりに,友達に対して思いをもってお茶を点てる,という経験をしました。その経験が,相手の気持ちを考えたり,思いやりをもって人とかかわったりすることに繋がったらいいな,と願っています。

比叡山からの光の交信をしたよ

画像1
画像2
画像3
ご飯を食べて,比叡山山頂から下りてきたところの“ケーブル比叡駅”の横の広場から明徳幼稚園恒例の鏡の交信をしました。今日は快晴!「お母さんの所にチカチカ届くかな?」リュックの中から鏡を取り出し,今か今かと光の交信することを,ドキドキワクワク楽しみにしています。そして,山から見下ろすと岩倉の町が見え「あそこが幼稚園だよ」と知らせると“ピカーッ”と光が見え「あっ!光ってる!」と子どもたちは大喜び。「お家の人も幼稚園から鏡を照らしてくれてるんだよ」「みんなの鏡の光がお家の人に届いたんだね」  すると,「あっ!こっちも光ってる」「こっちも!」と,いろいろな場所から次々と光始めました。たくさん光っている様子を見て感劇です。子どもたちも光の交信の意味がわかってきたようです。「僕の家どこかな?」「あっ光った!」そのうち「おかあさーん!」「聞こえてるかな?見えてるかな?」と一生懸命呼びながら,何度も何度もチカチカと鏡の光でお家の人に話しかけていました。自分とお家の人とが光の交信をし合いつながっていることを喜んでいる子どもたちの姿を見て,また感動しました。

比叡山に行ってきました!

画像1画像2画像3
今日は全園児で比叡山に園外保育に行ってきました。前日までに写真や絵を見せながら比叡山に行くことを知らせていたので,子どもたちは「いつロープウェイのるの?」「階段電車乗るんだよね」とワクワクした様子でした。ケーブルカーに乗ると子どもたちは「斜めやなぁ!」「転がっていきそう!」「どうやってレールひいたんやろうな?」「ほんまに階段電車やな」と言いながら変わっていく景色を楽しみました。
ロープウェイに乗ると,子どもたちは下を見て「落ちそう!」「きれい〜!」と大興奮でした。「私の家あのへんかな?」「幼稚園どこ?」と一生懸命探す姿が微笑ましかったです。
ケーブルカー,ロープウェイに乗ることで,景色の美しさや斜めの道をどんどん登っていく乗り物の不思議さに気付くことができました。園外保育でしか味わえない貴重な体験だったと思います。
そしてつつじが丘で昼食を食べました。山の上で食べる弁当は格別おいしかったようで,笑顔いっぱいで食べていました。

友達と育ててみよう!

 年長組が生活グループの友達と一つのプランターに野菜を育てます。スコップで土を入れながら,「もうたくさん入ったな」「これでいいんと違う?」頭を突き合わせて「ここはもう蒔いたで」など,やりとりをしながら種まきをしました。友達と看板つくりも始めています。いつ芽が出てくるかなぁ…?
画像1画像2画像3

落花生を収穫したよ

画像1画像2
落花生の種を植えて,保育室の前で大きくなるのを楽しみにしていました。
花が咲き終わっても落花生の姿が見えません。「どこにあるの?」子どもたちは落花生が目に見えないので,不思議に思っていました。
いよいよ「落花生を収穫をしよう」と声をかけると,葉っぱの中を探し始めていました。「ないよ」と子どもたち。「じゃぁ葉っぱをひっぱてみよう」と声をかけるとひっぱた子どもたちが「あったー!でてきたー!」と大喜びで友達に見せていました。「これ食べるの?どうするの?」と早く食べたい様子でしたが,干して湯がいて食べることを伝えると,納得して食べられる日を楽しみにしています。
自分たちで種をまいて収穫できる喜びを感じていました。

動物園 パート2

年長組は,もうじゅうワールドの生き物たちに興味津々。始めはねむそうにしていたトラやライオンたちが目覚め,ガオーと泣き始める声を聞いてびっくり。次第に動き始めたライオンがガラスの前で手を振り上げるのにわぁー!と歓声。直に見る動物はやはり迫力満点で,またとない体験となりました。
画像1画像2

動物園にいってきたよ

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしていた動物園に行ってきました。
年少組はまず,『ふれあい広場』で,ヤギやヒツジと触れ合いました。「おはよう」「かわいいね」一日動物園で動物と仲良くなる方法を実践しています。飼育員さんにブタの名前を教えてもらい,読んでみると,近寄ってきたので「うわーほんまにきたー」と大喜びでした。また,「ヒツジの背中に触ってみよう。」「もこもこしてる,ふわふわや」と自分の手で触れて感じていました。
たくさんの動物を見て回りましたが,フラミンゴの所をへ行くと,片足で立っている様子を見て,みんなもフラミンゴのまねっこ。みんなでフラミンゴになっちゃった。
いろいろな動物を見ながら,それぞれの動きや特徴に気付き,その動きの真似をしたり,見たりして,喜んでいました。また,行きたいね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp