京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:16
総数:237979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

家庭教育講座

画像1画像2画像3
今日は「運動で身体と心を育てる」というテーマで家庭教育講座をしました。最初は,子どもたちと一緒に身体を動かして遊び親子のふれあいを楽しみました。次に,幼児期の運動遊びの必要性,運動遊びに夢中になる6か条など,幼児期にいろいろなことを自由に楽しく体験することが大切ですよ。外遊びをいっぱいしましょう。など,幼稚園で大切にしている『遊びを通して学ぶ幼児教育』の基本をしっかりと話していただきました。そして,先生自身の子育て経験の事例を出しながら,親の心がけを教えていただきました。成功体験と失敗経験を繰り返しながら子ども自身が学んでいくために,親は,見守りと声かけをする。「親の役割は縁の下の力もちであれ」ということです。最後に保護者の方も少し股関節や腹筋を意識して身体を動かしリフレッシュされました。
日々の子育てにすぐに役立つ内容がたくさんあり本当によかったです。原先生ありがとうございました。

今日からマラソン!

 今日から朝のマラソンがはじまりました。園庭と小学校校庭を走ります。今年が初めてのマラソンとなる年少組の子どもたちも,昨年の経験があり,はりきって園庭に出てきた年長児も,先生や友達と一緒に10分間,自分のペースを見つけながら走りました。一周ごとにひとつハンコを押したカードを見ながら,「今日は○回走ったわ」と友達と話す子どもたちでした。毎日こつこつと積み重ねて,寒い中でも体を動かして遊ぶ楽しさを味わったり,自分なりのめあてをもって挑戦したりする機会にしていきたいです。
画像1画像2画像3

ほかほかやきいも!おいしかったよ!!

画像1画像2画像3
 今日はやきいもパーティー。たき火の温かさや煙のにおいを感じながら過ごす1日でした。畑で育てたさつまいもをみんなで包んだり,たき火に入れたりして,しばし待つひと時。いつしか子どもたちから「おいしくなあれ!」「おいしくなあれ!」という声がかかっていきました。あつあつのやきいも,おいしかったね!朝からずっとご準備,お手伝いくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

12月のひよこ組・たまご組

画像1
 ぐっと寒くなってきましたね。12月のひよこ組,たまご組のご案内です。幼稚園にサンタさんはやってくるかな?寒くなってきますがたくさん遊びましょうね。お待ちしています!来年度入園のみなさんは10日に就園児健康診断があります。よろしくお願いします。

鞍馬山に行ったよ!

 園外保育で鞍馬山に出かけました。電車を降りると大きな天狗が迎えてくれました。
秋色に包まれた道は坂道や階段がいっぱいありましたが,地図を片手に「今どこかなぁ」と探検を楽しみながらこつこつと登りました。登った先には山の眺めと朱色の本殿が広がり,子どもたちは「やったー!」と達成感でいっぱいでした。お弁当の後は奥ノ院をさらに探検!不思議な石にたどり着き,「ちょっとドキドキしたけど探検できたなぁ」と嬉しそうな子どもたちでした。暖かい日に恵まれて良かったですね。
画像1画像2画像3

コンサートホールでみんなで歌ったよ!

 近畿音楽教育研究大会京都大会の研究演奏に年長組の子どもたちが参加しました。4園の仲間みんなで「どんぐりころころ」「にじ」「あおいそらにえをかこう」を歌いました。ドキドキしながら出番をまち,いよいよ舞台です。150人近い仲間と声を響かせ,最後,みんなで「ヤー!」とこぶしを上げた時,たくさんの拍手がおこり,子どもたちもきっとうれしかったことでしょう。またひとつ,大切な経験ができました。
画像1画像2

みんなで ニンニンジャー!!!

画像1画像2
 今日の朝の体操は,おやじの会のお父さんたちが一緒に“ニンニンジャー”を踊って下さいました。かっこいい動きに子どもたちもうれしくなっていつも以上にはりきって踊りました。“ニンニンジャー”はPTAフェスティバルでもステージで踊ります。楽しみですね!

ふれあいサロンに参加しました!

画像1
画像2
画像3
毎年,幼稚園の子どもたちが地域の祖父母の方たちと交流をする『ふれあいサロン』があります。今日は,幼稚園の祖父母参観と合流し第二部として,『ふれあいサロン』に参加することにしました。幼稚園児の祖父母の方たちも一緒に参加していただくために小学校の体育館に移動していただき,子どもたちの歌や踊りを見ていただきました。
年少児は『なまえっていいな』『ぞうさんのぼうし』を歌い,『バナナの森のピクニック』を踊りました。子どもたちが「おなまえは〜?」と歌うと,祖父母の方々が「おじいちゃ〜んで〜す!」「おばあちゃ〜んでーす!」と答えてくださり,子どもたちはとってもうれしそうでした。年長児は運動会で踊った『ラララ・ラッセーラ』を踊り,大きな拍手をもらいました。そしてみんな一緒に『どんぐりころころ』を歌い,子どもたちも祖父母の方たちも笑顔いっぱいになりました。最後に年長児が地域のおじいちゃん,おばあちゃんたち一人一人にハイタッチをしてさようならをしました。あっという間でしたが,終始笑顔で子どもたちの姿を見てくださって,心があたたかくなりました。子どもたちの元気いっぱいの姿から地域の方たちも元気パワーをもらってうれしかったですとお話をしていただき本当によかったと思いました。

子どもたちの身近にいらっしゃる地域のおじいちゃん・おばあちゃんたちとかかわることができ,子どもたちも「こんなおじいちゃん・おばあちゃんが近くにいてくれてるんだ…」「見守ってもらっているなぁ」と子どもたちなりに感じることができたのではないかと思います。このような機会が,子どもたちが地域を愛し,地域の人たちとの繋がりを大切にできるきっかけになればと心から願っています。

祖父母参観

画像1
画像2
画像3
 今日は祖父母参観日でした。
大好きなおじいちゃん,おばあちゃんに幼稚園にきていただき体操を見ていただいたり,一緒に踊ったりして遊びました。日頃、出会えないおじいちゃんおばあちゃんにも来ていただき, 子どもたちは喜んでいました。来れなかったおじいちゃん、おばあちゃんの子どもたちは、友達のおじいちゃん,おばあちゃんと一緒に,こま回しやおはじき,折り紙など教えてもらい,「おばあちゃん、こうするの?」と聞き,おばあちゃんがしている手の動きを真剣なまなざしで見ていました。
 普段子どもたちだけではできない遊びを,おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊んだことで,新しい発見や経験になりました。この経験が、これからの遊びにつながっていくと思います。

おじいちゃん,おばあちゃん幼稚園はいかがでしたか?
寒い中でお越しいただいてありがとうございました。
子どもたちは楽しいひと時を過ごし,喜んでいました。

どうつなげてみようかな?

画像1
 どんぐりを転がす遊びをした年長組の子どもたちです。パイプやじょうごを組み合わせて転がり方をよく見て確かめます。「もうちょっと上かなぁ」「これをここにつなげたいな」傾きやつなぎかたで,コースを通っていったり,それて転がっていったりするのを見ては,何度も組み替えて遊びました。明日はどんなコースにしようかな?どこまでつながるのかな?楽しみだね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp