![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:3 総数:222881 |
向島南小学校創立40周年記念式典 第2部
第2部は厳粛な式典のあとは,みんなで40周年を祝う「風船を飛ばそう!」です。
最高の青空のもと,参加していただいた地域,保護者,来賓のみなさんと,子どもたちで,約600個の風船を飛ばしました! 土にかえる自然にやさしい素材でできた風船。そこにメッセージを書きました。 校長先生のカウントダウンの後,600個の風船が空高く上がっていく姿は,美しく,そして感動的でもありました! みんなの願いや希望がつまった風船。今どこかで誰かが,そのメッセージを読んでいるかもしれませんね。 こうして向島南小学校創立40周年記念式典は,感動の中で幕を閉じました。 ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 向島南小学校創立40周年記念式典![]() ![]() ![]() 第1部は記念式典として,厳粛な中,来賓の方から40周年の祝辞をいただいたり,元PTA会長の方からは,向島南小学校ができたころの話を聞かせていただいたりしました。 また記念品として,PTAから40周年記念の下敷をいただきました。今日子どもたちが持ち帰りましたので,ご家庭でもご覧ください。 6年生の児童を代表して,記念品の受取りとお礼の言葉という大役を,立派にやり遂げてくれました。 向島南小学校創立40周年記念式典プロローグ![]() ![]() ![]() 1日に行われた記念式典のプロローグには秋田県から「わらび座」の方に来ていただき,「わくわく和ライブ」を鑑賞しました。 迫力ある楽器の演奏や,花笠音頭などの踊りなどを見せていただきました。 4日には記念式典,その後は「風船を飛ばそう」を行います。学校の40周年を祝う式典が続きます。子どもたちにとって,もっと学校を好きになるきっかけになってくれたら嬉しいです。 社会人! 5年生のスチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() スチューデントシティでは,そこにある区役所で住民登録をし,会社で働き,給料をもらって買い物や定期預金などをします。 ブースと呼ばれる各お店などで,接客や会計処理など,本格的に仕事をします。「売り上げを伸ばすためには何をすればよいのか。お客様に満足頂くにはどうすればよいか。」などをリーダーを中心にみんなで社内会議を行います。 最初は緊張していた子どもたちでしたが,徐々に慣れ,働くことの厳しさや楽しさ,お給料をいただくことの大変さなどを感じていました。 4・5組,低学年の参観・懇談会![]() ![]() ![]() 今年度最後の懇談会にもご参加いただき,ありがとうございました。 3月は創立40周年記念式典や自由参観もあります。そちらのほうへのご参加もお待ちしております。 高学年の参観・懇談会がありました
17日(水)に高学年の参観・懇談会がありました。PTC活動として4年生は「親子でドッジビー」,6年生は「コサージュ作り」をしました。5年生は24日に行う「スチューデントシティ」についての学習を行いました。
学級懇談会は今年度最後でした。1年間の子どもたちの成長の様子などをお伝えしました。 18日は低学年と4・5組の参観・懇談会です。1階の第2音楽室ではミニギャラリーも開催中です。子どもたちの力作をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() お茶の話を聞きました。
2月16日(火)の5・6時間目に「カネ七畠山製茶」さんから講師の方に来ていただき,「宇治茶」についてのお話を聞かせていただいたり,お茶を飲む体験をさせていただいたりしました。
4年生は社会科の「わたしたちの京都府」の単元で「お茶づくりのさかんな宇治市」についての学習をしています。「どうして宇治市はお茶づくりがさかんなのか」や「全国でも宇治茶がとても有名なのはなぜか」などの課題について学習を進めています。今日は向島南小学校の校区にある「カネ七畠山製茶」さんから講師の方にきていただき,「お茶」についてのお話をしていただきました。教科書や資料からでは分からないことも丁寧にお話していただき,お茶についての理解を深めることができました。また,「ほうじ茶」を煎ったり「玄米茶」をブレンドしたりする体験をした後,自分達でお茶をいれ飲ませていただきました。子ども達は「おいしい」や「いいにおい」「苦い」などいろいろなことを感じながらお茶を飲んでいました。 「お茶」に直接関わる方からお話を聞いたり,お茶を飲む体験をさせていただいたりと,とても貴重な経験をすることができました。次回は3月に「茶かぶき」の体験学習を行う予定です。 ![]() ![]() 力走,大文字駅伝大会!
2月14日(日),京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われました。各支部の予選会を勝ち抜いてきた53校が出場し,向島南小学校もその中に名を連ねました。
前日からの天候も心配されましたが,大会開始前には順調に天気も回復し,無事に開催されました。 8区間を仲間とともにタスキをつないだ大文字駅伝。選ばれたメンバーだけではなく,6年生全員が力を合わせて挑みました。 沿道やテレビでご声援いただいたみなさま,本当にありがとうございました! ![]() 5年 音楽鑑賞教室![]() 会場には日本に数台しかないという大きなパイプオルガンがあります。また,曲の間にはオーケストラで使う楽器の紹介もありました。 耳に聴き覚えのある曲が演奏され,聴いている子どもたちも迫力ある演奏に圧倒されているようでした。 アンコールの曲では,みんなが手拍子で演奏に参加できたこともあり,子どもたちから「最後の曲がとても印象に残った!」という声もありました。 本物の芸術にふれることは,人の情操を豊かにするといいます。今日の音楽鑑賞教室で,5年生の子どもたちは,本物の音楽の素晴らしさを感じ取ったことでしょう。 健康委員会主催「大縄大会」!![]() ![]() ![]() これまでクラスでも練習に取り組んできました。6分間の制限時間の中で,8の字をいかにたくさん跳べるかを競います。 真剣に跳んでいた子どもたちです。6年1組の優勝で幕を閉じた今年の大縄大会でした。 |
|