京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:47
総数:560755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

毎朝のメッセージ

今年度、4月から毎朝メッセージを子どもたちに出しています。
朝休みに読んでくれたらいいなと思って、教室のPCをつけたら見られるようにしています。
中には、係りの子が決まっていて、朝来たら子どもたちがPCを付けるというクラスもあるそうです。
学校のできごとを知らせたり、みんなでがんばっていることを知らせたりしながら私の思いをのせています。
クイズを出した時には、すぐに、「答えは〇〇でしょ!」と言いに来てくれた子がいて、子どもたちからいろいろな反応もあり、なかなか楽しいです。
がんばって続けていこうと思っています。

画像1
画像2

ビオトープ作業 ありがとうございます

先週に続いて,今日もビオトープ園芸作業をしていただきました。今日の作業は,スイセンの植え替え,ヤマモモの実の摘果,枝の剪定などをしていただきました。毎週,作業をしていただき,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

親子自転車安心安全教室

親子自転車安心安全教室がありました。雨が降り実施が危ぶまれましたが,なんとか雨もやみ,早朝より地域の方・PTAの方にお世話になり準備をしていただきました。コースも水たまりをよけ,いいコースを準備していただきました。子どもたちもできるかどうか心配だったと思いますが,外でできてうれしそうでした。保護者の方にも実際に走行練習をしていただき,親子で自転車の乗り方について学ぶ,よい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

親子で自転車教室 5

高学年が、実技検定をしている間、低学年は、体育館で安全のクイズをします。
DVDで、楽しいクイズを川端署の方がしてくださいました。
それが終わったら、自転車にのります。

高学年は、次に学科試験です。
国際ルームで行いました。

そして、お家の方にも自転車で同じルートを走ってもらいました。

たくさんの方の協力のもと最後まで、無事に雨も降らずに行うことができました。
ご協力いただきました、皆さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

親子で自転車教室 4

みんな、真剣に自転車を運転しています。
自転車も、車両ですから、安全運転が大事です。
PTAの要員の方もチェックしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

親子で自転車教室 3

説明の後は、地域の方が走行の見本を見せてくださいました。
実技検定は、道を走るものと、ジグザグ走行や細い道を時間をかけて通るものとがあります。
その後、高学年から走行練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

親子で自転車教室 2

最初に、川端署の方から乗り方やコースの説明があります。
子どもたちも、真剣に聞いています。
4年生以上は、自転車の免許をもらえます。そのために、実技検定と筆記試験をします。

画像1
画像2
画像3

親子で自転車教室 1

 昨夜からの雨で、運動場での実施が心配されましたが、無事に「親子自転車安心安全教室」を開催できました。川端署や吉田の安心安全まちづくり推進会のみなさんやPTAの要員のみなさんの協力を得て開催しています。
 子どもたちもたくさん参加してくれました。年々参加の人数が増えているように思います。子どもの自転車の事故は被害者になるだけでなく、最近は加害者になることもあります。正しい知識とマナーを身に付けることは、とても大切です。お家の方の関心も高まっているのではないかと思うと、大変ありがたいです。親子で体験できるというところが、この取組のよいところだと思っています。

自転車の無料点検もあります。
子どもたちは、ゼッケンとヘルメットをつけて準備OK!

画像1
画像2
画像3

自転車を正しく乗るのは難しい

 お天気が心配されましたが、「親子自転車安心安全教室」が行われました。子どもたちには、自転車の乗り方の実技テストがあります。信号や障害物をどのように確認して安全に運転するか、子どもたちは一所懸命に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

山の家説明会から

5年生の「花背山の家長期宿泊学習」の説明会を行いました。行程や施設の様子、持ち物や健康面等、4泊5日の内容をギュッと縮めて説明会が行われました。子どもたちには、これから少しずつ準備して、ものを揃えるだけでなく、心や体も整えて当日を迎えてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp