京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:560782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

地域の伝統文化に親しもう 5

画像1
画像2
画像3
 剣鉾体験は,吉田の剣鉾保存会の方に教えていただきました。

 まず,学校にある剣鉾の種類や剣鉾の作りについてくわしく教えていただきました。

 次に,鉾さしをする時に腰につけるさし皮のつけ方を教えていただきました。

 いよいよ,剣鉾を持って歩き始めます。一人一人に剣鉾の先生がついて歩いてくださいましたが,実際の剣鉾は,重くて長いのでバランスをとりながら歩くのはなかなか難しいようです。

地域の伝統文化に親しもう 4

画像1
画像2
画像3
2組は和太鼓の体験から始まりました。

はじめに,今宮太鼓の太鼓の先生から,太鼓が何でできているかや,太鼓の歴史などをクイズで教えていただきました。

次に,太鼓を実際に演奏させていただきました。子ども達は太鼓の場所をどんどん回りながら,いろいろな太鼓を体験することができました。

太鼓の先生から教えてもらった「コーヒー,カステラ,ドーナツ,クリーム 〜 〜」という楽しい歌声のリズムに合わせて,楽しそうに太鼓を演奏していました。

最後の決めのポーズも笑顔でバッチリでした!


地域の伝統の文化に親しもう 3

画像1
画像2
1組は次に和太鼓の体験です。
今宮太鼓の方にお世話になり,
はじめは和太鼓の歴史についてクイズ形式で
教えていただきました。

和太鼓にはいろいろな種類があることも教えていただき,
いよいよ実際に演奏してみます。

体の内部に響いてくるいい音がします。

和太鼓の2つのリズムを教えていただき,
何度も何度も演奏させていただきました。

地域の伝統の文化に親しもう 2

画像1
画像2
1組は剣鉾の体験からスタートです。
本物の剣鉾は,まっすぐ立てるととても背が高く,
その大きさに圧倒されていました。
大人はその更に倍の大きさの剣鉾を使うときいて
更に圧倒されました。

剣鉾保存会の方に教えていただきながら
剣鉾をささせていただきました。

初めは重くてドキドキしたようですが
慣れてくるとおもしろく,
どのような姿勢で持つと持ちやすいと
コツも見つけたようでした。

地域の伝統の文化に親しもう 1

今日は楽しみにしていた「剣鉾」と「和太鼓」体験の日でした。
2年生の時に,3年生が「剣鉾・和太鼓」について
体育館で発表しているのを見て以来,
子どもたちはこの日をずっと楽しみにしていたようです。
画像1
画像2

これまでつけてきた力が生きています

画像1
画像2
9日(木)
3年生になって初めての朝学習の様子です。
これはまだ朝学習が始まる前の予鈴の様子です。
朝休みの間に,もう朝学習の用意をし,
予鈴で動いているこの様子は,
昨年度までがんばってきたことが生きている証拠ですね。

好スタートです!

休み時間は大にぎわい!

今年度から1年生が1人入級し,2人になった3組です。
休み時間には多くのお友だちが遊びに来てくれます。
今日は外が雨ということで,押し合いっ子をして遊ぶ子やパズルをして遊ぶ子など思い思いに過ごしていました。
画像1

合同体育〜6年生3日目〜

画像1
画像2
画像3
みんな笑顔で活動しました!
これからの学習も楽しみですね。

合同体育2

みんな笑顔でハイタッチ!
頭も使ってハイタッチ!
画像1
画像2
画像3

合同体育で仲を深めよう

画像1
画像2
画像3
6年生初めての体育を合同で行いました。
男女関係なく、みんなで楽しめるゲームや運動を行いました。
とてもいい雰囲気で学年の体育がはじめられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp