京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:56
総数:560785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全学級で英語の学習をしました 3時間目

3時間目は、3の2、1の1、2の2です。
3の2は「友達のチョウを集めよう」で絵本の読み聞かせやゲームを通して、曜日や食べ物の表現に慣れ親しみました。
1の1は「リースをつくろう」でゲームを通して10までの数の言い方に慣れ親しみました。英語ボランティアさんにお世話になりました。
2の2は「みんなで作ろうBig book!」で4人の英語ボランティアさんと英語をつかって材料を集め、Big bookを作りました。


画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 2時間目

2時間目は、5の1、6の1、3組です。
5の1は、「クイズ大会をしよう」で工夫してオリジナルクイズを出し合いました。
6の1は学習発表会の劇の練習で、表現の仕方を工夫しげいます。
3組は「うみのなかをたんけんしよう!」でつくったすごろくを楽しみながら、数の言い方やを動作の言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

全学級で英語の学習をしました 1時間目

本校は、今年度、外国語活動・英語活動で国立教育政策研究所の研究指定を受けています。今日は、文科省より教科調査官の直山先生が朝からお越しになり、ご指導を受けました。
せっかく来てくださるので、全学級の授業を見てもらおうと1時間に3学級ずつ授業を公開しました。文科省の教科調査官に授業を参観していただき、直接指導を受けるという機会はそうあるものではないので、今日まで、それぞれ準備をしてきました。

まず、1時間目からの様子です。
6の2、5の2、4の1です。
6の2は、学習発表会での劇の表現をゲームを通して慣れ親しみました。
5の2は、「クイズ大会をしよう」でゲームを通してクイズ大会に使う表現に慣れ親しみました。
4の1は、「学校をきれいにかざろう」でゲームを通して好きなものを尋ねる表現に慣れ親しみました。


画像1
画像2
画像3

授業で勝負する教師をめざして

模擬授業の様子です。
子どもたちのために、指導力をつけようと、がんばっています。
画像1
画像2

保護者の方にもお世話になりました 2

一日中、お昼ご飯を食べる以外は、子どもと同じように立ち仕事でした。

本当に、ありがとうございます。感謝しています。
画像1
画像2
画像3

保護者の方にもお世話になりました 1

スチューデントシティ学習を支えるスタッフの中でも、保護者ボランティアの方の存在は大きいです。四錦からも6人の方が参加してくださいました。

それぞれのブースで、子どもたちの活動を支えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

大人として過ごしました

昨日は5年生のスチューデントシティ学習でした。
生き方探究館に入った瞬間から、大人としての扱いを受けます。
引率のものは、先に広場とよばれる部屋で子どもたちが来るのを待ちます。
子どもたちは、探究館の先生の誘導できます。
この瞬間から、子どもたちの表情が、ピリッと引き締まります。

いろいろなブースでの子どもたちは、学校とは違う一面を見せてくれました。
また、一日の中でも、回を重ねるごとに、成長していく姿が見られます。他の学校の5年生の子どもたちとも、一緒にうまく活動していました。
一日で、たくさんの力をつけた子どもたち。
これからが、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習5

子どもたちは仕事を通してたくさんのことを学んできました。
学んできたことをこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習4

はじめはなかなか声が出せなかったり,表情が硬くなっていた子も,第3ピリオドには生き生きと仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習3

ピリオドの間には社内会議や代表者会議もあり,それぞれの代表者が集まって改善点などを話し合いました。
ピリオドが進むにつれてどの会社も活気が出てきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp