京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up75
昨日:83
総数:561142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

交通安全教室3年(2)

画像1
画像2
画像3
 ホワイトボードで,交通の決まりについて確認した後は,自転車の乗り方について教えてもらい,実際に一人ずつ自転車に乗ってコースを進みました。

 いくつかある交差点で一時停止して,「右,左,前,右ななめ後ろ」と安全確認をしてからまた進むということを何回か繰り返して進みました。

 3年生になり,子ども達も自転車に乗って出かけたり,遊びに行ったりすることも増えてきたと思います。今日教えてもらった交通のルールを守り,これからも,安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

 子ども達が実際に自転車に乗って体験するために,各クラス数名の児童から自転車をお借りしました。持ってきていただいたご家庭の皆様には,お世話をおかけしました。ありがとうございました。

交通安全教室3年(1)

画像1
画像2
画像3
 3年生の子ども達は,2時間目に川端警察署の方から,自転車の交通の決まりについて教えていただきました。
 はじめに,歩道や路側帯がある場所での自転車が通っていい場所や,自転車が通っていい場所の標識について,交差点での安全確認の仕方等をホワイトボードの絵で示してもらいながら,わかりやすく確認することができました。

スポーツテスト

 毎年、この時期にスポーツテストを実施して、子どもたちは、自分の体力の様子を自分で知ります。学年を重ねると、去年の自分の記録と比較して、記録の伸びから成長したことを感じることもできます。
 今日は、運動場を使ってのソフトボール投げです。1年生は、まだまだ投げ方が出来上がっていないのですぐ前に投げてしまう子も多いのですが、6年生になると30メートル、40メートルと記録を出す子も出てきます。6年間の子どもたちの成長に、びっくりさせられます。
画像1
画像2
画像3

玄関の掲示が変わりました

玄関にある英語の掲示物。
今度は、6月9日の「にこにこEnglish」に向けての掲示物です。

当日までに、好きな色を決めておきましょう!
画像1
画像2

今日も作業をしてくださいました

ビオトープ園芸作業を今日もしてくださいました。
最近は、一週間ごとにきていただいています。
あっという間に、藤棚の藤も伸びて、今はこんもりとしています。
その枝を伐ってくださったり、リンゴの様子を見に来てくださったりしています。
また、雑草もあっという間に生えてきます。
「やることが、次から次からいっぱいあって、気になって気になって・・」
とおっしゃってくださいます。

本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

女性会 スポーツの集い

本日,「左京女性連絡協議会 スポーツの集い」が本校運動場で行われました。昨日から雨の心配をされていたのですが,青空の下,実施されました。競技や踊りなど皆さん元気に参加され,楽しいひと時を過ごされました。
画像1
画像2

ビオトープ観察会

 ビオトープの生き物を楽しく観察する、「ビオトープ観察会」を行いました。子どもたちは、クイズをしながらたくさんの生き物を探して、顕微鏡や虫眼鏡で観察します。くだものの木や、土の中、水の中の生き物を予想をしながら楽しく観察しました。山にいるゴキブリやコガネムシのさなぎ、大きなハサミのザリガニなどなど、自分たちで発見したものはどれも貴重な体験になったようです。お世話になった、地域のビオトープボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生き物博士になろう! 3

子どもたちが観察している横で、堆肥になっている土の掘り起し作業をしてくださっていました。

観察の後半は、ビオトープの先生からお話を聞きました。

お世話ただいた、ビオトープ委員会の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生き物博士になろう! 2

ふだんあまり取れないような、のんびりした時間。
子どもたちも、うんとビオトープの自然を満喫しているようです。
画像1
画像2
画像3

生き物博士になろう! 1

今日は、10時からビオトープ観察会がありました。
最初は、ビオトープの生き物をさがします。
ビオトープには、たくさんくだものの木があります。
それを探したり、土の中の生き物や虫、また水の中の生き物を探したりして、観察カードに記入していきます。

説明のあと、さっそく観察開始!
どんな生き物が見つかるかな?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp