京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:103
総数:561001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's play すごろくゲーム!

画像1
画像2
画像3
今日は,給食の時間と昼学習の時間にウィル先生が来てくれました。
朝にそのことを子どもたちに伝えると,ウィル先生のコマを2人で仲よく作っていました。

久しぶりにウィル先生とたくさんお話をして,とても楽しい時間を過ごすことができました。

教室に大きなクリスマスツリーを

画像1
画像2
画像3
教室に大きなクリスマスツリーを作ろうと頑張っています。
しかも、ガムテープをあまり使わないように、段ボールを組み込ませて組み立てています。さすが6年生。
終わった後の片づけのことも考えているのですね。

みんなが楽しめるクリスマスイベントを

画像1
画像2
画像3
色んな学年が楽しめるようなゲームとクリスマスをコラボした企画を考えて、準備しています。
6年生として、みんなを楽しませることができるでしょうか。

学校のみんなを楽しませたい!

冬休み前に、学校のみんなが楽しめるイベントをしたい!と話し合い活動で決まりました。
それに向けて、もくもくと準備をしています。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会を終えて

画像1
力いっぱい走り切りました。
そして力いっぱい応援しました。
みんなの心が1つになったのを感じました。

授業参観から 3くみ

 3くみは、「ぽんたとかんた」という道徳の学習をしました。ぽんたとかんたがお話の中で行う言葉のやり取りを通じて,自分の行動を考えます。自分のできることで、ちょっとでもよいと思うことを、これからも進んで行おうと、感じ取っていたと思います。
画像1
画像2

授業参観から 6年生

 6年生は、日本国憲法を中心に考えました。日本国憲法がつくられた時の願いは現在、実現されているのか?実現されていないのか?をグループで話し合いました。そして、まだまだ実現されていないことが多い現実を知り、これから自分がどのように行動していくか、友だちと考えを交流しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 5年生

 5年生は、学級活動で、「フィリピンの文化について知ろう」というタイトルで学習しました。民族や言葉の数がとても多いことや、大家族が普通であることなど、知っているようであまり知らないフィリピンの生活を映像を通して知りました。また、違いや共通点を知り,そのことから互いの文化や価値観を大切にすることを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 4年生

 4年生は道徳で、「心と心のあく手」というお話をもとに考えました。4年生はこれまでにも、認知症について体験学習をしたり、高齢者との接し方について学習したりしてきました。今回は、お話を通して高齢者に対する本当の親切とはどういうものなのか、友だちと意見を出し合って学習しました。
画像1
画像2
画像3

係活動の役割を決めました。

画像1
6年生から提案があり,係活動を新しく決めなおしました。
司会は6年生に任せ,自分たちができそうな係を出し合いました。
今回から,役割が2つになりました。
6年生は,今日から張り切って,自分の係の仕事をやる姿も見られました。

3月まで張り切って頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp