京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up6
昨日:1
総数:224395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

2年生生き方探究チャレンジ体験その4

画像1
画像2
画像3
この日は、「右京区役所京北出張所」、「森の力京都株式会社」の各事業所を訪問させていただきました。
 「右京区役所京北出張所」では、農業体験として殿橋の橋の近くの農場で白菜・キャベツ・大根の収穫体験をさせていただきました。
 また「森の力京都株式会社」では、槇用に裁断された木を機械を使って筒状にまとめ、乾燥させる作業のお手伝いをさせていただきました。

PTA壁新聞づくり

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金)と11月26日(木)の2日間の夜会議室で、PTAの広報委員の皆さん方が、来る12月12日(土)のPTAフェスティバルに出品する壁新聞の製作をされました。
 その前の本部役員会で、新聞の内容は、周山中の校門からの風景の写真をベースに、PTA行事の写真と紹介記事を書くことと、タイトルを「そったく」とすること等が決まっていました。
 参加された皆さんは、広報委員長さんの指示のもと、写真の選定、記事の作成、カット書き、割り付けや配置の担当等に分かれて、和やかな雰囲気の中、予定時間よりも早くから、図書室で手際よく作業を進められました。
 2日間の作業で写真のように素晴らしい新聞が完成しました。皆さんご苦労様でした。

2年生生き方探究チャレンジ体験その3

画像1
画像2
画像3
 この日は、「エルデ」、「岩鼻モータース」、「弓削保育所」の各事業所を訪問させていただきました。
 「エルデ」では、シュガードーナッツに砂糖をまぶす、仕上げの作業をさせていただいていました。そのあと出来上がった商品を店頭に陳列しました。
 「岩鼻モータース」では、この日トラックの修理や洗車を担当させていただきました。
 訪問したときには、お店の方に指導してもらいながらトラックの車輪の「泥除け」の修理をしていました。
 「弓削保育所」では、この日のお散歩で弓削の「駐在所」まで行ってパトカーの見学をさせていただきました。
 最後におまわりさんや、かわいい子供たちと一緒に記念撮影しました。

1年生 性についての学習

画像1
画像2
画像3
 11月19日(木)の4限に,「1年生 性についての学習 」が教室で行われました。
 京都府助産師会から3名の助産師さんに来ていただき,『命のはじまりのお話』をしていただきました。
 自分が奇跡的な確率でこの世に誕生したこと,赤ちゃんが胎内でどのように大きくなっていくのか,また,出産はお母さんも赤ちゃんも命がけでがんばることを知りました。
 授業を終えた子どもたちは,“生まれてきてよかった” “赤ちゃんってすごい!” “びっくりしたし,感動したし,親に感謝する気持ちでいっぱいになりました”とたくさん感想を持ってくれました。
 これを機に,ぜひご家庭でも,お子様の誕生秘話について話していただければ幸いです。


2年生生き方探究チャレンジ体験その2

画像1
画像2
画像3
 この日は、「あうる京北」、「ウッディー京北」、「キッチンきたがわ」の各事業所を訪問させていただきました。
 「あうる京北」では、この日施設の外の清掃作業を任せてもらいました。広い敷地内にたくさんの落ち葉が広がっており、那なかなか大変な作業でしたが、頑張って黙々と作業を続けていました。
 「ウッディー京北」では、奥のレストランで接客を担当していました。なかなか忙しそうに立ち回っていましたが、その中で担当の先生の所へも注文を取りに来てくれていました。
 「キッチンきたがわ」では、この日生きチャレ体験の「総まとめ」として、ハンバーグとカツがのった「ランチプレート」の調理を任されて、調理場で真剣に調理に励んでいました。

京北小中一貫教育公開授業研究会その2

画像1
画像2
画像3
 英語では、電子辞書か紙の辞書かどちらの辞書を使うべきか、各自がどちらかの意見に立ってその理由をメモで書かせた後、クラスメイトと話し合い議論しました。
 その中で全体で使える表現を交流し、議論の結果を踏まえて項目ごとに電子辞書と紙の辞書を比べてみました。
 国語では、「月の起源を探る」を読み筆者のつけた小見出しを吟味しようということで、工夫された小見出しを各自選び出して、その小見出しから読み取れることや段落から読み取れることを挙げて、グループ・全体で交流しました。最後に筆者のつけた小見出しの意図をそれぞれがとらえて全体の中で交流しました。
 授業終了後、各教科ごとに小中の先生が研究協議を行いました。
 まず冒頭に中学校から授業で今回提案したい内容と、教科の特性やその中での言語活動充実の取組についての説明が行われました。
 それを受けて、それぞれの先生方から今回の授業についての感想や、各自の実践が発表されたり、今後の連携の在り方などについての議論がなされました。

京北小中一貫教育公開授業研究会その1

画像1
画像2
画像3
 11月18日(水)の6限に、周山中学校の公開授業が開催されました。
 これは、京北小中一貫教育の取り組みの一つとして、校下三小学校の先生方を中心に参観していただいているものです。
 授業を通して言語活動の充実やコミニュケーション能力の育成のため、中学校が日々実践している内容を小学校の先生方に知っていただいて、小中で連携したり共通認識することを目的としています。
 今回は、1年生は理科の授業、2年生は保健体育、3年生は英語と国語の授業でした。
理科の単元は第一分野「光の進み方」、保健体育は保健「自然災害による被害の防止」、英語はUnit5「Electronic Dictionaries -For or Against- Reading for Communication 議論に参加しよう」、国語は「月の起源を探る」(読むこと 領域)です。
 理科では、光速や可視光など光についての知識を学んだあとグループでものが見える条件や状況について話し合いました。さらに「疑似暗室」を用いて先ほど考えた条件・状況について当てはまるか実験してみました。そして光源から出た光は直進、曲がる、壁などで跳ね返る等を推測しました。最後に「見える」をイラストや言葉で表し、説明しました。
 保健では、「mission サザエさん一家を救え」と銘打って、山間部、海辺、高層マンションで生活していると想定したサザエさん一家が、その家族構成も考慮に入れた上で、どのような危険性があるかをグループで考え、グループと全体で意見交流して学び合いました。
 授業ではなつかしい小学校の先生方が来られて、少し生徒たちの顔がほころびましたが、すぐに授業の先生の話に真剣に聴き入ったり、グループ学習で自分の考えを仲間と交流したりして熱心に取り組めました。
 

後期中間テスト

画像1
画像2
画像3
 11月24日(火)から後期中間テストが始まっています。
 冬休みの前の最後のテストとなります。
 特に3年生にとっては、今回進路決定に向けて重要なテストになっています。
 この日は1,2年生の最終日で、各学年国語、社会、数学、理科、英語などの教科のテストが実施されました。
 各教室をまわってみても、物音一つせず、張り詰めた空気と共に、「コツコツ」と鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。
 自分の持つ最大限の力を発揮して下さい。


2年生生き方探究チャレンジ体験その1

画像1
画像2
画像3
 11月9日(月)から11月13日(金)まで5日間、2年生の「チャレンジ体験」
が実施され、2年生38名が地域や市街地の各事業所にお世話になりました。
 この日の事業所訪問では、「右京消防署京北消防出張所」にお邪魔しました。
 「右京消防署京北消防出張所」では、消防車のはしご車に乗車させていただいて高所に上がったり、管制室でモニタの前に座らせていただいたり、実際にホースを持って放水作業を体験させていただいたりと、大変貴重な体験を数多くさせていただきました。

第2回 進路説明会

画像1
画像2
 11月17日(火)の6限に、被服室で3年生と保護者対象の第2回目の進路説明会が行われました。
 今回は、私立高等学校と公立高等学校の先生が来校され、「私立高等学校と公立高等学校全般の特色や進路の状況」などとともに、3年生の進路選択の心構えや各校での高校生活の様子も含めて、高等学校の先生に話をしていただく形で企画したものです。
 
 3年生37名と保護者が参加していただきました。
 具体的な内容は、

 ●私立・公立高等学校を受験するにあたって

 (私立・公立高等学校の特色や進路選択にあたって・高校生活・進路状況等)

 参加高等学校(説明順)

 京都学園高等学校  京都府立北桑田高等学校
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp