京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:1
総数:224391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

3年生学年レクレーション

画像1
画像2
画像3
 12月17日(木)の3限の学活の時間に、3年生は「学年レクレーション」を実施しました。
 3年生有志による実行委員会が企画して、男女とも体育館でバスケットボールを行いました。
 対戦の前に3年生の先生方と有志の寸劇とダンスでウォーミングアップをした後、その後
男女各チームで総当たりのリーグ戦を行いました。
 久しぶりに学年全体で汗をかいて、プレーに応援に全力で取り組めました。
 結果、男子はDチーム(2勝1敗)、女子はAチーム(1勝2分け)の優勝となりました。
 みんな楽しい1時間を過ごすことができました。

謹賀新年

画像1
画像2
画像3
 明けましておめでとうございます。
 昨年中は、本周山中学校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして誠にありがとうございました。
 また、皆様におかれましては、この1年が良い年でありますように、お祈りいたしております。
 昨年度は本校のホームページをご覧いただいき誠にありがとうございました。
 本年も、一人でも多くの方がアクセスして頂くことを心より願っております。
 本日1月4日(月)は朝から一面深い靄が立ち込めていましたが、その靄が晴れて日が射しかけてきました。
 先生手作りの年賀のポスターが掲示された校舎に、部活で登校した生徒たちの元気な挨拶が響いています。
明後日1月6日(水)から授業開始となり、いよいよ本格的に平成28年がはじまります。

冬休み前全校集会その2

画像1
画像2
画像3
 全校集会の後半に、養護の先生から冬休みを前に最近報道でもある「薬物乱用の危険について」DVDを見てお話がありました。
 「薬物乱用は、心と体をボロボロにするだけでなく、家族や友人を巻き込み、あなたの大切な人生を台無しにしてしまいます。・・・・」
 「1回だけでも乱用!!」「乱用が大切な脳を傷つける!」「あなただけの問題ではない!!」「大切な自分を守るために」「悩んだ時は、まず相談!」等のお話があり、寒い中ですが生徒たちは熱心に聞き入っていました。
 また学級では京都市の医務衛生課の資料を配布して補足説明がありました。
 最後に生徒会から新しくできたスローガン「成功の道も一歩から〜責任感・団結力・本気を忘れずに〜」が紹介されました。

第2回右京支部生徒会交流会に参加

画像1
画像2
画像3
 12月24日(木)に「第2回右京支部生徒会交流会」が四条中学校で開催されました。「各校の取組の交流をはかり,右京支部全体の生徒会活動をさらに活性化させる」ことをを目標に本校から生徒会本部役員が4名参加しました。
 まず最初に学校ごとからバラバラになり、4人グループを作り各々自己紹介をしました。そしてそれぞれの学校の取り組み交流しました。
 これを繰り返した後生徒会サミットの報告があり、再び4人グループで右京全体で取り組む「あいさつ運動」の内容を、各校で考えて来たことを交流しました。
 それぞれの発表に対して、アドバイスや困っていることの改善策を考えていき、最後に全体で感想発表が行われました。
 全体を通じて終始、真面目に、自分たちの学校の良さをアピールしていました。
 他校の取り組みを聞いて、「自校に持ち帰って、自分たちの取り組みに生かしたい!」と感想を述べていた生徒が多かったです。
 参加した生徒会の皆さん、引率の先生、どうもご苦労様でした。

冬休み前全校集会その1

画像1
画像2
画像3
  12月25日(金)の3限目に、体育館で冬休み前の全校集会が行われました。
 体育館は非常に寒くて、床の上に敷物をしき防寒着持参で行われました。
 最初に校長先生から、ご家族と長年家にいる猫のお話から、「この一年、皆さんのご家族にいたわりや感謝の言葉を伝えることの大切さ」についてのお話がありました。
 全校の皆さんがこの年末年始に、家族と時間を取って話し合ってほしいとお話されました。
 この後表彰があり、「きものデザインコンクール」「論文コンクール」の入賞、平成27年度北桑展入選、中学校総合文化祭「生徒音楽祭」優秀賞の3年生代表などが壇上に上がりました。
 最後に耐久レースの男女10位までが壇上に上がり、3位まで表彰されました。
 最後に生活指導の先生から部活動の規定についての説明と冬休みの生活についての注意が行われました。


吹奏楽部 アンサンブルコンテスト銀賞受賞

画像1
 12月23日(祝)に八幡市文化センターで開催された、第48回京都府アンサンブルコンテスト中学校の部において、周山中学校吹奏楽部は木管3重奏で銀賞を獲得しました。
 当日は櫛田胅之扶作曲の「春の喜び」を3人で演奏しました。
 本校吹奏楽部は、人数は小編成ですが、熱心な顧問の先生の指導の下、様々なコンクールや地域の催しなどに出演し、積極的に演奏活動を続けています。
 吹奏楽部の皆さんおめでとうございました。



1,3年生 道徳公開授業

画像1
画像2
画像3
 12月21日(月)の5,6限に、京北小中一貫教育の取り組みの一つとして、周山中学校の道徳の公開授業が、1年生1組と3年生1組で行われました。
 この時間の題材は1年主題 自主・自立「町内会デビュー」、3年主題 自分で考え実行し責任を持つ「ネット将棋」でした。
 小中で「私たちの道徳」等を使用し、それぞれ授業を行うという内容で、京北第一小学校での授業公開に引き続いて周山中学校でこの日実施されました。
 当日は、京北の3小学校から参加があり、興味深く参観されました。
 1年生と3年生のクラスの連続の公開授業の参観の後、来る12月22日(火)に開催される冬季京北小中一貫合同研修会の道徳部会で、この日の道徳の授業について研究協議されます。
 関係の先生方ごくろうさまでした。


12月の玄関の 図書室情報コーナー 「人権って」

画像1
画像2
画像3
 12月10日(木)管理棟玄関横の、図書館支援員さん手作りの「図書室情報コーナー」の内容が、12月は「人権月間」にちなんだ展示となっています。
 壁面にポップに、「人権って」のタイトルでさまざまな人権にかかわる書籍が配架されています。
 「はじめての日本国憲法」、「世界人権宣言」、「子どもによる子どものための子どもの権利条約」、「人権宣言集」、「わたしの人権みんなの人権 いろいろな人の人権を考える」、「わたしの人権みんなの人権 いじめ、暴力、虐待から自分を守る」」、「わたしの人権みんなの人権 自分をたいせつにからはじめよう」や「音を見たことありますか?」、「拝啓、アスペルガー先生 わたしの支援記録より」(奥田健次)、「無敵のバリアフリー旅行術」(おそどまさこ)、「自分が好きになっていく」、「中高生のメンタル系サバイバルガイド」、が配架されています。
 また、100番の「哲学・思想」140番台の「心理」150番台の「道徳」159番の「人生」913番からの「文学」310番台の「政治」320番台の「法律」360番台の「社会・社会生活」366番の「労働・障害」369番の「社会福祉・ボランティア」370番台の「教育・学校生活」など人権関連の書籍が、多数図書室に展示されています。
 その他にも、「子どものための 自分の吉が言える技術」、「ちょっと変じゃない? 女らしさ男らしさってなんだろう」、「自閉症の僕が跳びはねる理由」や、「HELP! キレる子どもたちの心の叫び」、「新だれにも聞けないなやみ相談の本 友たちともっと仲よく!」、「新だれにも聞けないなやみ相談の本 わたしってどんな人?」、「新だれにも聞けないなやみ相談の本 わたしらしく乗りこえるには?」、「オール1の落ちこぼれね教師になる」(宮本延春)、「新だれにも聞けないなやみ相談の本 学校をもっと楽しく」、「ぼくは12歳、路上で暮らしはじめたわけ。」、「国境なき医師団 病気や飢えとたたかう」、「国境なき医師団 難民となった人びと」、「くらしと政治」、「けんぽうのおはなし」等、ぜひ皆さんも手に取って見てください。
 もし貸出希望の人は現物を持って図書館開館時間に貸し出しの手続きをとって下さい。

2年生生き方探究チャレンジ体験その5

画像1
画像2
画像3
 この日は、「京北病院」、「高宮ライディングパーク」、「周山保育所」の各事業所を訪問させていただきました。
 「京北病院」では看護士さんについていただいて、患者さんのリハビリの各種器具や設備の見学と体験をさせていただいていました。
 「高宮ライディングパーク」では、実際に馬の毛並みの手入れや身の回りの世話などをさせていただいていました。
 「周山保育所」では保育士さんの指導の下、実際に幼児に絵本を読んだり一緒に遊んだりして保育のお手伝いをさせていただきました。

「第18回 京都市PTAフェスティバル」開催

画像1
画像2
画像3
 12月12日(土)宝ヶ池国際会議場イベントホールで、第18回京都市PTAフェスティバルが盛大に開催されました。
 今年度の大会テーマは,「Let!s get together! 〜さぁみなさん,ご一緒に!〜」でした。
 当日は全市から役員・学校関係者・京都市関係者・一般市民の方が多数参加され、いろいろな催しが行われ大盛況でした。
 周山中学校からは、PTA本部役員・広報委員の皆さんが作成された力作の「壁新聞」を出品されました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp