京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:1
総数:224392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

雪の朝

画像1
画像2
画像3
 1月20日(水)の朝8時、ここ京北ではまだ雪が降り続いています。
 道を歩くと長靴が必要なくらい積もっています。市街地から来るまでに4台の自動車が立ち往生していました。
 こんな雪にもかかわらず、生徒たちは皆元気です。風邪などひかず頑張っていきましょう。

新入生保護者説明会その2 説明と講演

画像1
画像2
画像3
 授業参観終了後、三小学校の保護者の皆さんに被服室に集まっていただいて説明会が始まりました。
 学校長の挨拶の後、「新入生のしおり」をもとに、学校教育目標・教育課程、さらには中学校生活や、保健・健康面、学校預り金、部活動等についての説明を聞いていただきました。
 その後本校に勤務されているSCで臨床心理士の先生から、「思春期の子どもの発達を考える」と題して、ご講演いただきました。
 晴れているものの寒い日でしたが、参加された保護者の皆さんは熱心に講演に聴き入っておられました。

新入生保護者説明会その1 授業参観

画像1
画像2
画像3
 1月15日金曜日の午後1時10分から、授業参観と平成27年度新入生の保護者説明会が開催されました。
 5限に1年生理科、2年生音楽(音楽室)、3年1組国語、3年生2組保健体育(体育館)の授業を京北三小学校6年生の保護者の皆さんに自由に参観していただきました。

新入生オープンスクールその2

画像1
画像2
画像3
 授業体験の後は、映像を見ながらの生徒会本部による学校生活の説明が行われました。
 説明の後には、質問について生徒会の人に答えてもらいました。
 終了後、教室を出て校内を見て回った後、各部のキャプテンの誘導で校内のスペースで行われている「部活動見学」を行いました。
 短い時間でしたが盛りだくさんの内容で、小学生の人たちは様々な中学校での生活を体験しました。

新入生オープンスクールその1

画像1
画像2
画像3
 1月13日(水)の5限から「新入生オープンスクール」が開催されました。
 5限に教室で、京北第一、第二、第三小学校の6年生が、数学科などの授業を体験しました。
 慣れない中学校の先生の授業で、他の小学校の人と一緒の授業ということもあり、最初は幾分緊張気味でしたが、だんだん打ち解けて積極的に発言するようになってきました。

「百人一首大会」開催

画像1
画像2
画像3
 1月12日(火)の5,6限に「百人一首大会」が開催されました。
 これは例年新年恒例の行事です。
 1例年にない暖かな1月ですが、さすが1月の体育館は寒く、大型や様々のストーブを焚いての実施となりました。
 体育館の試合は白熱し、「寒い」という声は聞かれませんでした。
 例年、「百人一首」を通じて古典に親しみ、練習を重ねることでクラスの交流を深め、団結を強めるために開催されています。
 これまで進路学習の時間を使って「五色百人一首」を練習してきました。
 担任の先生を中心に頑張ってきて、みんなたくさん札を取ろうと意欲満々でした。
 大会は上級・中級・初級と分かれて対戦し、上級の部では、上の句の冒頭だけで取れる生徒がたくさんいました。
 点検の先生が側を通ると、「何枚取った」と嬉しそうに見せてくる生徒や、取れずに悔しがっている生徒など様々でした。
 体育館では、詠み手の先生の声に合わせて「はい」という札を取る元気な声や、次の読み札に移る合図の「太鼓の音」が響き渡っていました。
 なお、クラス別対抗の優勝は2年1組で36.7枚でした。
 グループ別は、初級の部は優勝2年1組Aチーム、準優勝は3年1組Aチーム。
 中級の部は優勝2年1組Gチーム、準優勝3年2組Eチームでした。
 上級の部は優勝2年1組Kチーム、準優勝は3年2組Iチームでした。
 個人の部は、初級、中級、上級の部それぞれ優勝、準優勝が表彰されました。
 皆さんおめでとうございました。

学校長より 1月

画像1
  昨年中は、周山中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。1月も半ばとなり、平成27年度も余すところ二ヶ月程になりました。
 私の京北での新年は、1月4日の京北新年互礼会で始まりました。
 今年も京北の力強さに接するとともに京北はひとつという一体感を感じさせていただきました。
 さて、周山中学校は今年も1月6日に後期後半のスタートをきりました。
 生徒達には、志を立てることの大切さや学び続けることの大切さを、吉田松陰先生の言葉を借りながら話をしました。
 今月15日には六年生の保護者の皆様にご来校頂き、新入生保護者説明会を開催いたします。
 13日には6年生の皆さんにオープンスクールで、授業の体験をしてもらう予定をしています。
 また、生徒会の代表生徒からは学校生活の説明をしたいと思います。6年生の皆さんが、中学校生活への期待を膨らませてくれることを願っております。
 また、1月28日(木)には立志式を予定しております。
 3年前は、本校の卒業生であるサクソフォン奏者の松山絵里奈さんに講演していただきました。
 2年前は大学で環境問題に取り組んでいる西山瑠美さんをお招きして講演していただきました。
 昨年度は摂南大学工学部教授で、本校の卒業生である、元国立環境研究所室長で、2年前まで摂南大学教授をされていた、工学博士の海老瀬潜一先生をお招きしてご講演を賜りました。
 50年間にわたる研究の成果や中学生時代の楽しいお話を聞かせていただきました。
 今年は、北桑田高校から同志社大学と自転車競技で輝かしい記録を残され、現在はプロ選手として活躍されている本校卒業生の畑段嵐士選手にご講演いただく予定をしております。
 皆様には、是非ともご来校いただきますよう、お願い申し上げます。
 この時期から、3年生は入試に向けて大詰めを迎えます。
 37名全員がめざす進路を実現できるように、3年の教職員を中心に支えてまいります。
 寒さもこれから一段と厳しくなってまいります、皆様ご自愛いただきまして、周山中学校にもお越しいただき、生徒の様子をご覧いただけましたら幸いでございます。
 本年も何とぞよろしくお願い申し上げます

2年生生き方探究チャレンジ体験その7

画像1
画像2
 この日の事業所訪問では、「ファミリーマート京北周山店」と「ひかり保育所」にお邪魔しました。
 「ファミリーマート京北周山店」では、ファミリーマートの制服を着せていただいて、店内の商品の陳列をさせてもらいました。
 「ひかり保育所」では、「見立て遊び」のおままごとで使う料理の材料を、フェルトなどの生地で作って準備をしていました。
今年度周山中学校の2年生38人は、地元京北や市街地の19の事業所でお世話になりました。
 全ての事業所を紹介することはできませんでしたが、様子を見に行って下さった2年生の先生によると、みんな普段学校とは違った姿で、真剣な表情で生き生きと仕事に取り組んでいた箏が印象に残ったそうです。
 この5日間の体験を大切にして、今後自分の将来や進路についてもいろいろな機会に、自分自身や家族の人と考えていってください。皆さんお疲れ様でした。


2年生生き方探究チャレンジ体験その6

画像1
画像2
画像3
 11月9日(月)から11月13日(金)まで5日間、2年生の「チャレンジ体験」
が実施され、2年生38名が地域や市街地の各事業所にお世話になりました。
 この日の事業所訪問では、「森林公園きのこ館」にお邪魔しました。
 「森林公園きのこ館」では、公園の利用者が焼くピザ窯の下ごしらえをさせてもらっていました。
 「田中店」では、調理室でパンの生地を計量して小分けにして丸めて、焼くための準備をさせていただきました。
 「五本松食品」では、店内の清掃、商品の陳列、配達の準備などをさせていただきました。

平成28年最初の全校集会・授業開始

画像1
画像2
画像3
 いよいよ平成28年が始まりました。
 1限目に体育館で厳しい寒さの中、全員が白い息を吐きながらの校歌斉唱のあと、今年最初の全校集会を持ちました。
 校長先生から年頭のお話があり、吉田松陰の「志を立ててもって万事の源となす」という言葉を引用されました。「何事も志がなければならない。志を立てることが全ての源となる。」
 そして「生徒の皆さんそれぞれ年頭にあたって、自身の夢や目標を立てましたか。」などと、4月に紹介されためざす生徒像の英知:主体的に学ぶ生徒(確かな学力)。敬愛:思いやりのある生徒(豊かな心)。健康:スポーツに親しみ、自らの健康を管理できる生徒(健やかな体)。を再度説明されながら語りかけられました。
 空気の冷たい体育館の中で、ピンと張り詰めた雰囲気で校長先生の話に全校生徒が聴き入っていました。
 この後、社会を明るくする運動作文コンテストとレシテーションコンテストの入賞の表彰がありました。
 それぞれ壇上に上がり、校長先生から表彰状を受け取っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp