京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:1
総数:224392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

2月の玄関の 図書室情報コーナー その2「重力波初観測」

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)管理棟玄関横の、図書館支援員さん手作りの「図書室情報コーナー」の内容が、2月のその2は「重力波初観測」の事件にちなんだ物理学関係の展示となっています。
 壁面にポップに、「アインシュタイン・アルバート」1879-1955 理論物理学者「ポプラディア」等で調べてみようのタイトルで「重力波世界初観測」「時空の謎 解明に光 予言100年 決定的裏付け」等の新聞のスクラップが掲示されており、「400 物理学 難しいと思うけど読んでみると面白いよ」とあります。
 「これが物理学だ!」ウォルター・ルーウィン、「総合百科事典ポプラディア」、サイエンスシアターシリーズ1「温度をはかる」、3「ものを冷やす」、4「熱と分子の世界」(板倉 聖宣)、「キュリー夫人の理科教室」、「一緒に考えてみようや」小林誠・益川敏英、「ファラデーのモーターの科学」小林卓二、「砂鉄とじしゃくのなぞ」板倉聖宣、「アルミ缶の実験」立花愛子著・田島董絵等が配架されています。ぜひ皆さんも手に取って見てください。
 もし貸出希望の人は現物を持って図書館開館時間に貸し出しの手続きをとって下さい。

1,2年学年末テスト・3年公立前期選抜

画像1
画像2
画像3
 2月16日(火)から18日(木)まで、本年度最後の1,2年生の学年末テストが始まりました。
 3年生はこの日から公立前期選抜が始まり、北桑田高校を含む市内各校で合計21名の生徒が受検しています。
 この時間は1年生は社会、2年生は数学のテストでした。
 京北は朝から雨が空は晴れていますが、空気は冷え込んでいます。
 そんな中、テストに臨んでいる生徒のどの顔にも真剣さが漂っており、教室をまわっても物音ひとつせず、みんな一心不乱に問題用紙に向かっています。
 それぞれ、自分の満足行くような結果が出ることを祈っています。頑張って下さい。
 3年生の公立前期選抜の受検生の皆さんもベストを尽くしてください。

公立前期選抜事前指導

画像1
画像2
画像3
2月15日(月)の放課後に、来る2月16日(火)、17日(水)に実施される公立前期選抜に向けての事前指導が被服室で行われました。
 校長先生が出張のため、教頭先生からの激励の言葉を受けました。
 その後進路担当の先生から諸注意をうけ、各受検校に分かれて最後の受検に関する確認と打ち合わせを行いました。
 受検する皆さん、この土日は春のように暖かかったですが、今は小雪が舞って気温が下がってきています。
 体調に気をつけて、万全の状態で受検に臨んで下さい。
 健闘を祈ります。


新人駅伝に出場

画像1
画像2
画像3
 2月11日(祝)、陸上部男女合わせて19名が、2016京都市新人駅伝競走大会に参加しました。
 前日までとは打って変わって暖かい中、男女それぞれ4名ずつが1本のたすきを懸命に繋ぎました。
 強豪ぞろいの京都市大会で、今の持てる力を出し切って頑張ってくれました。
 駅伝に出場しなかった10名もタイムトライアルに参加し、冬の嵐山を駆け抜けました。ご声援ありがとうございました。

私立高校入試始まる

画像1
 2月10日(水)からいよいよ私立高校の入学試験が始まりました。
 周山中学校3年生の14名の受験生の皆さん、自分の持っている実力を精一杯発揮して頑張って下さい!
 小雪の舞い散る京北から、全校生徒・教職員一同応援しています。
 良い知らせを待っています。

私立高校受験事前指導

画像1
画像2
画像3
 2月10日(水)からの私立高校入試を前に、2月9日(火)の放課後、3年生の私立高校受験者の事前指導と激励会が3年学習室で行われました。
 朝から霙が舞い散る空模様で冷え込みが非常に厳しい中、学習室で受験の3年生13名に激励と説明を行いました。
 校長先生の代理で教頭先生からの激励の後、進路担当から最終の受験注意や、担当の先生との当日の打ち合わせが行われました。
 日々学年や教科の先生に、過去の問題やポイント学習の指導を受けたり、面接練習をしていただいたりする中で、3年生の真剣さが伝わってきていました。
 各自準備を整え受験に臨みます。受験生の皆さん、良い知らせを待っています。

第14回右京ふれあい合同演奏会

画像1
画像2
画像3
 2月7日(日)に右京ふれあい文化会館で、右京区内の市立中学校10校が参加して、「第14回右京ふれあい合同演奏会」が行われました。
 この演奏会は、右京区内にある市立中学校の吹奏楽・合唱・和太鼓等が参加する演奏会です。
 前半は、各校の発表です。本校は吹奏楽部4名が参加し、「オールニューワールド」と「明日があるさ」を演奏しました。
 本校は小編成の発表でしたが、聴衆は演奏に熱心に耳を傾けておられました。
 会場には、保護者の方をはじめとして多くの来場者があり、すばらしい演奏会になりました。
 最後は吹奏楽と合唱による「花は咲く」が演奏され幕を閉じました

2月の玄関の 図書室情報コーナー 「選挙権年齢が18歳以上に引き下げ」

画像1
画像2
画像3
 2月5日(金)管理棟玄関横の、図書館支援員さん手作りの「図書室情報コーナー」の内容が、2月は「この夏の参院選から選挙年齢が18歳以上に引き下げ」にちなんだ政治・法律関係の展示となっています。
 壁面にポップに、「この夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられます」のタイトルで「小中高に選挙教育」「政治に向き合って 京教大附属高 洛西中で模擬授業」「政治は遠いか」等の新聞のスクラップが掲示されており、「310政治 320法律等を図書館で調べてみよう」とあります。
 「写楽BOOKS 日本国憲法」、楽しく調べ学習シリーズ「はじめての日本国憲法」、「あたりまえに生きるための世界人権宣言」、「10代の憲法な毎日」(伊藤真)、「子どもにつたえる日本国憲法」(井上ひさし)、総合的な学習に役立つくらしと国の省庁「くらしと政治」等が配架されています。
 また、その他にも、「けんぽうのおはなし」(井上ひさし・武田美穂)、「目で見る政治 国家のしくみと私たちの選択」(アンドルー・マー 大塚道子訳)の本が展示されています。
 ぜひ皆さんも手に取って見てください。
 もし貸出希望の人は現物を持って図書館開館時間に貸し出しの手続きをとって下さい。


1,2年生「オーケストラ入門教室」に参加

画像1
画像2
 2月4日(木)に周山中学校1,2年生が、京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門教室」に参加しました。
 この取組は子どもたちに本物の良さを体感してもらおうと企画されているもので、京都市内の多くの小中学校が参加して毎年実施されているものです。
 当日は、京都市交響楽団の迫力ある演奏、指揮者田久保裕一さんの楽しくわかりやすいお話などで、授業の音楽鑑賞とは全く違った魅力を感じてきました。
 なお、当日のプログラムは                          

ワーグナー:(歌劇『ローエングリン』より)「第三幕への前奏曲」
         
ヨハン・シュトラウス2世:「常動曲」

ボロディン:(歌劇『イーゴリ公』より)「韃靼人の踊り」

(指揮体験コーナー)ベートーベン:「交響曲第5番」

ベートーベン:「交響曲第5番」第一楽章

ヴェルディ:(歌劇『椿姫』より)「前奏曲」

ムソルグスキー:(組曲『展覧会の絵』より)「プロムナード」「バーバヤーガ」「キエフの大門」


 参加した1,2年生も先生方も心豊かな時間が過ごせました。


今朝もうっすら雪化粧

画像1
画像2
画像3
 昨日も夜ちらちらと雪が舞っていましたが、朝京北は回りの山はうっすら雪をかぶっていました。
 周山中学校の校舎はその気配はありませんが、朝の細野地区は零下4度でした。
 先週2年生の学年閉鎖があったインフルエンザは沈静化してきています。
 1,2年でそれぞれ一名で来週には復帰します。みんなの元気な顔がまた揃います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp