|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:35 総数:264841 | 
| 1年生 生活科 なつだ,とびだそう   ケチャップやマヨネーズの空き容器を利用して,水をたっぷり入れて「的あて」や「飛ばしっこ競争」をします。インターロッキングでは,水でかいたにこにこ笑顔が飛び出しました。どうすれば遠くに飛ばせるかな,うまく的に当てるにはどうしたらいいのかなと考えながらも,最後にはお友達の背中に・・・。燦々と照る太陽のもと,とっても楽しい時間になりました。 書道教室
 土曜学習の終了後に、1年生〜3年生を対象に書道教室を実施しました。初めに、漢字の伝来や成り立ちのお話を聞いて、次に漢字の基になった象形文字を書きました。初めて、毛筆に取り組む児童もいましたが、みんな上手に書いていました。最後に、先生から名前を朱墨で書き入れてもらいました。    7月 土曜学習
 7月の土曜学習を実施しました。今日も、1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが参加してくれました。参加者は、宿題や問題集、プリントなど自分の計画に従って、熱心に学習に取り組みました。    今日の芝刈り
 7月に入って最初の芝刈りを実施しました。約2週間ぶりの芝刈りでしたが、芝はコアリングから順調に生育しているとのことでした。最後に、芝生用の肥料を散布しました。   1年生 図工 おってたてたら   画用紙を折って立つように工夫します。 好きな色を選んで,動物や乗り物の形に切って並べていきます。 来週には,「素敵な街」や「楽しい動物園」ができあがります。 1年生 食の学習  野菜を食べてげんきもりもりになった女の子のお話を,紙芝居で見せてもらいました。子どもたちはお話に入り込んで真剣に見ています。お野菜を食べると体の調子が良くなり,お肌はつやつやになり,お通じも良くなりいいことづくめ。今日の給食も,好き嫌いなく食べようねという先生の言葉に,「はい!」と元気よく応えていました。 ごはんの上手な食べ方も教えてもらいました。一口食べるごとに,お茶碗についたごはん粒をお箸で寄せていきます。今日のごはんの器は,一粒も残さず,きれいに食べることができました。 1年生 お誕生日会
 7月3日(金)5時間目に,6月7月生まれの1年生の「おたんじょうびかい」をしました。 ハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いをして,楽しい絵本の読み聞かせと,飛び入りの出し物で楽しみました。  学校運営協議会総会
 平成27年度 学校運営協議会 第1回 総会を7月2日に実施いたしました。当日は、地域やPTAの多くの皆様がご参加くださいました。 会長のあいさつの後、学校長より本年度の学校経営方針や指導の重点についてお話をさせていただきました。 続いて「学び委員会」「心と体委員会」「安全委員会」の3つの企画推進委員会に分かれて、今年の活動計画を討議しました。どの委員会も熱心にご討議いただきました。 最後に、各委員会から話し合いの報告と交流を行いました。学校運営協議会でお聞かせくださった貴重なご意見を、今後の学校教育に反映していきたいと考えています。    朝会
 7月の朝会がありました。初めに、今月の歌の全校合唱をしました。みなとても美しいハーモニーで歌えました。次に、よい歯の表彰があり、6年生の9人の児童が賞状を受け取りました。 続いて、校長先生より、7月に関係するお話を聞きました。7月を昔の言い方で、文月と言うことなどを教えてもらいました。   食育 4年生
 今日は4年生に「よくかんで食べよう」というテーマで食育の授業をしました。 私たちが1回の食事でかむ回数はおよそ600回ですが,2千年前の人々は4000回もかんでいたことを伝えると、とても驚いていました。 よくかむと消化がよくなったり,歯並びがよくなったり,食べすぎを防ぐなど体にとっていいことがたくさんあります。 授業の最後に,こんぶを30回かむ実験をすると,あごがよく動いていた!だえきがどばっと出て,味がよくわかった!と様々な発見がありました。給食時間には,たくさんの子どもたちが一口30回を目指してもぐもぐと食べていました。今日だけでなくぜひ毎日続けて欲しいです!   | 
 | |||||||||||||||