京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

静原伝承太鼓 披露

画像1
画像2
 中学校発達教育研究会主催のサマーキャンプに参加している中学生が毎年、静原キャンプ場へ行く途中静原小学校で、休憩ををされます。ちょうど良い機会なので、静原小学校は、静原伝承太鼓を披露します。夏休みのことで、人数もフルメンバーではありませんが、良い演奏を聴いていただけることができました。

落語教室

画像1
画像2
画像3
 少々,小学生の日常とは大分違う話しですが、一生懸命聞き、なんとなくわかっていたようです。笑いもたくさん起こり、楽しく時間をすごすことができました。

静原川調査

画像1
画像2
 生き物を順番に、観察しやすいケースに入れて、説明していただきました。たくさん取れると、もって帰りたくなりましが、家で飼えないとか、飼うためにはこのようなことが必要ですなども教えていただきました。静原川のように水温の低い水が流れているところにいる生き物なので、そのような環境が家にある水槽で作り出すのは難しいことで、ほとんどは、逃がしてやりました。また、ドンコなどを家の水槽に入れると、他の小魚は食べられてしまいます。別の問題も起こります。

魚に注目!

画像1
画像2
画像3
 今年は、静原川調査では、水生昆虫は、流されて少なくなっていました。その分、魚類をたくさん見つけることができました。ヨシノボリ,シマドジョウ,ドンコです。ドンコは、ヨシノボリをちょうどかぶりついたところでした。その他、タカハヤもたくさん見つけることができました。どこに潜んでいるかも教えていただきました。

卓球教室

画像1
画像2
 たくさんの児童が、参加し、卓球を楽しみました。

静原川調査

画像1
画像2
画像3
 生き物調査。地域の方々にお世話になりまして実施できました。17日の台風大雨により増水して、毎年とは違う生き物の様子でした。

かかしを設置しました!

画像1
画像2
作った看板とかかしをみんなで協力して設置しました。看板を左右の2つのかかしが案内しているように立っています。おかげさまで稲も順調に生長をしています。夏休みも交代で世話を続けて頑張っていきます!

水泳記録会

画像1
画像2
5名が参加しました。大勢の人,大きいプールに緊張していた子どもたちですが,全員50mを元気に泳ぎ切ることができました。自分の日頃の練習の成果を発揮できてよかったです!

楽しかったサイエンス教室

 7月30日(木)午前10時20分〜12時まで,理科室でサイエンス教室を行いました。今日の学習は,「エネルギーについて考えよう!」というテーマで,発電機を使ったエネルギー実験や物の振動から得られるエネルギー実験などを行いました。
 発電機で発熱・冷却させたり,手の振動から,水波を起こしたりするなど,子どもにとって楽しいのでした。また,身近な紙コップなどを使ったもので,とても親しみやすい内容でした。
 終わってから子どもたちは,「発電で冷やすことができるのは驚いた。」「手でこすったら波ができたのは不思議だった。」という感想が出されました。
画像1
画像2
画像3

夏休み見学会「静原川の水はどこへ」

静原校では,静原川をテーマにした学習を毎年行っています。静原川ごみ0運動をしたり,水質調査を行ったり,川にごみを捨てないでという看板を立てたり,ゴミ箱を置いたりしてきています。遠足で川を下って調査をしたり川の環境ついて考えたりもしています。今日は静原川の水が最後はどこにたどり着くのか,川はどんな役割をしているのか,人々は川とどのようにかかわっているのかを探りに出かけました。多くの乗り物を乗り継ぎ、大阪港までいき、淀川の河口を見ました。その後、中之島へ行き、川が美しい公園とともに人々の憩いの場になっている様子に触れました。大変暑い中でしたが、一緒に行動していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp