![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144666 |
昔の道具を使おう せんたく板
今日の1・2時間目の社会の時間に,「昔を伝えるもの」の学習で,せんたく板を使って,洗濯体験をしました。使う前に「なぜ,こんな形をしているのだろう?」と予想したり,使った後に「使ってみて思ったこと」などを話し合ったりしました。「とても水がつめたかったです。昔の人はあかぎれとかいっぱいなったと思います。道具って変わっていってますね。」という意見や「今から考えると大変だっただろうけど,昔の人はこれが当たり前だと思って使っていたと思います。」などという意見が出ていました。その後に,「おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃」「お父さん・お母さんが子どもの頃」「今」について,道具の移り変わりや,そのころの生活の様子などを確認しました。「道具の変化とともに生活のようすも変わってきている」ということに子どもたちは気づいていました。いろんな道具を実際に使った学習を行うことで,より昔の道具を身近に感じることや,地域の方々との交流の機会をふやすことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(月)![]() 平城宮 大極殿![]() ![]() ![]() 平城宮跡資料館![]() ![]() ![]() 鹿と触れ合う![]() ![]() ![]() 奈良公園の鹿![]() ![]() ![]() 大仏殿![]() ![]() ![]() 二月堂![]() ![]() おもちゃショーをひらこう 理科
今日の3・4時間目に理科の学習で「おもちゃショーをひらこう」という単元の学習を行いました。これまで,理科で学習した「ゴム」「風」「じしゃく「豆電球」を使ったおもちゃを教科書を参考にして考え,作成しました。おもちゃと聞くと,遊びのようにも感じますが,これまでの学習の応用となる学習です。しっかりと学習した内容を理解しているからこそ,そのはたらきを利用したおもちゃを作ることができます。1人2つずつ作りました。自由参観の時に,掲示しておこうと思いますので,一度遊んでみて下さい。
![]() ![]() ![]() 二月堂へ![]() ![]() ![]() |
|