京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up19
昨日:68
総数:641263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

糸繰り体験 3

画像1
画像2
画像3
 何度も挑戦するうちに調子よく回り出しました。見えないほど薄くて細い絹糸が鮮明に見え出し「やった〜!」と歓声が聞こえました。きれいな光沢のある絹糸が巻き取られる様子をうっとりと眺めている子どももいました。

糸繰り体験 2

画像1
画像2
画像3
 まず「よつわく」という糸繰りの道具に絹糸の先を巻き付けました。「よつわく」をセットして手で回していきますが,初めは何度も切れてうまくいきません。「あかん。切れてしまう」と落ち込む3年生の隣で,4年生の子どもたちが根気よく付き合ってくれました。自分たちの3年生の時もうまくいかず4年生に教えてもらったことが,子どもたちのやさしい姿に表れています。繭から糸を引っ掛けては「よつわく」に巻き付け,何度もチャレンジさせてくれました。

きらめき学習(糸繰り体験)1

 大切に育ててきた蚕が繭になり,その繭から糸を取り出す「糸繰り体験」をしました.
 昨年糸繰りをした4年生が,準備の時から手伝いにきてくれました.蚕をもらいに行ったこと世話をして育てたことを一緒に思い出し,活動の大切さを確認しました。

画像1
画像2
画像3

室町まつり〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は1組が「人間あみだスゴロク!,福笑いをたのしもう」,2組が「キャラクター屋〜お絵かき,ワッペン,人形コーナー〜」でした。
 2回目とあって,場所のことや係のことなども自分たちで進めようとしていました。お客さんを笑顔で迎えてくれたり少ない時には宣伝に回ったりして,楽しそうに活動する姿が見られました。

室町まつり〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は1組が「宝さがし,まちがいさがし」,2組が「ツイスター,かんつみタワー」でした。
 みんなに喜んでもらえるように人気キャラクターの絵を描いたり,高得点が出るようなアドバイスをしたりしていました。かんつみの最高は11段だったそうです。

室町まつり〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は,1組が「ストラックアウト,バランスゲーム,宝さがし」,2組が「レッツゴー 絆 協力隊〜ボーリング,ストラックアウト〜」でした。
 5年生になるとルールが複雑で,引いたくじによってゲームが代わる仕組みでした。工夫した遊びでみんなを楽しませてくれていました。
 

東大寺出発

東大寺を見学しました。大仏はやっぱり大きいです。見上げてしまいます。みんなで記念撮影をし,これから学校に向け出発します。
画像1
画像2
画像3

東大寺到着

ナガレ山古墳を見学しました。古墳の上も散策しました。東大寺に着きました。これから東大寺を見学します
画像1
画像2
画像3

馬見丘陵公園館

画像1
画像2
画像3
 馬見丘陵公園館に到着しました。館内を見学して,古墳について学びました。
 この後お昼ご飯です。そしてナガレ山古墳等の見学です。

法隆寺

画像1
画像2
画像3
 法隆寺に到着しました。社会科の教科書で見た通りの美しい建物です。
 係の方の説明の後,見学に行きました。約1時間見学します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 朝会,室町タイム(1年),委員会活動(最終)
3/1 合同お別れ会(大空),烏丸中学制服渡し(6年)
3/2 フッ化物洗口,卒業式練習開始,幼稚園と一緒に(京極幼・1年),代表委員会(昼休み),学校保健委員会
3/3 身体計測(6年),運動あそび(低学年),大なわ大会予備日
3/4 卒業遠足(6年)大阪方面,課外英語,身体計測(4年),放課後まなび教室(最終)
3/5 上京支部卓球交歓会
3/6 陸上部最終練習会
室町学区(地域の行事)
3/5 地域開放施設掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp