スチューデントシティー学習
生き方探求館に行き,スチューデントシティー学習をしました。1人の「人」として仕事に取り組んだり,銀行からお金を引き出したり,買い物したりする体験をしました。相手のおもいを伝えるためにどのようにあいさつをすればよいのかなど,普段の生活そして将来について考えるよいきっかけになりました。
【ひかり学級】 2015-12-04 19:35 up!
スチューデントシティ学習2
各ブースで,自分の仕事をしたり,京都銀行で預金から電子マネーにお金をうつしたり,大忙しの一日でした。あいさつやコミュニケーションの大切さ、仕事の厳しさなど体験を通して学んだことと思います。
学んだことを学校生活でも生かしていけるようにしたいと思います。
【5年】 2015-12-04 19:34 up!
4年 図工「ほってすって」
版に下書きをして,今日から彫り始めました。まずは三角刀で線彫りです。両手でしっかり彫刻刀を持って,彫っていきます。
【4年】 2015-12-04 19:34 up!
スチューデントシティ学習1
12月4日(金)スチューデントシティ学習に「生き方探求館」へ行ってきました。
本格的なブースでの制服を着ての仕事に,はじめは,多くの子がとても緊張していましたが,だんだん緊張もほぐれ笑顔も見られるようになってきました。
【5年】 2015-12-04 19:33 up!
京都モノづくりの殿堂工房学習
京都の様々な先端産業についての調べ活動をしたり,電子オルゴールづくりの体験活動をしたりすることができました。身近なものに関わる様々な発見に驚きや楽しさを感じていました。
【6年】 2015-12-04 19:33 up!
12月4日の給食
☆今日の献立☆
炊きこみ五目ごはん
牛乳
豚汁
今日の給食は台風用献立として保管していた
乾燥野菜などを使って作りました。
炊きこみ五目ごはんは乾燥にんじんやまぐろフレーク,
たけのこ缶詰,干ししいたけを使って炊きこみました。
豚汁は乾燥キャベツや乾燥ごぼう,うずら卵が入っていました。
どちらも具だくさんでしたが,あっという間に食べていました。
【学校や地域の様子】 2015-12-04 19:33 up!
12月3日の給食
☆今日の献立☆
麦ごはん
牛乳
さばのしょうが煮
野菜のきんぴら
ずいきのくずひき
「ずいき」とは里芋のくきのことです。
給食では,皮をむいて乾燥した干しずいきを使った
すまし汁に水溶き片栗粉でとろみをつけ,
しょうがのしぼり汁を加えて仕上げます。
「ずいきのくずひき」は,京都で昔から食べられている
おばんざいのひとつです。
しょうがの香りと片栗粉のとろみが体をあたためてくれる献立でした。
【学校や地域の様子】 2015-12-04 11:23 up!
1年 紙版画
図画工作科で「紙版画」の学習に取り組んでいます。今日は,画用紙でつくった自分の顔のパーツの位置を決め,のりでつけていきました。完成した自分の顔の版を嬉しそうに見つめていました。来週は,いよいよ印刷をします。
【1年】 2015-12-01 19:32 up!
フェルトで小物づくり
12月1日(火)フェルトで小物づくりをしました。もう完成に近づいている子もいます。自分の作りたいものを製作し、意欲的に生き生き活動していました。
【5年】 2015-12-01 19:30 up!
あそんで ためして くふうして
おもちゃを作り,グループごとにお店を開きました。お店をする側と客側に分かれて楽しみました。
【2年】 2015-12-01 19:29 up!