京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:43
総数:640164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年の力走〜マラソン大会続報〜

画像1
画像2
画像3
 マラソン大会では例年と同様,出雲路橋と北大路橋間の河川敷を周回する1600メートルのコースを走りました。スタート地点の本部では周回のチェックをします。真っ先に飛び込んできたのは6年生でした。今年も6年生がよく走りました。一番よく走ったのは6年生のN君で12800メートル(12.8キロメートル)でした。女子では6年生のYさんが10900メートル(10.9キロメートル)を走りました。6年生は10名以上の子どもが10キロ以上の記録を残し,力強い走りと成長した姿を見せてくれました。
 

家族が喜ぶ食事を作ろう5

画像1
画像2
画像3
 でき上がった食事をみんなで見合った後,おいしくいただきました。実習後には「今までの経験を生かせた。今までで一番おいしく作ることができて嬉しかった」「自分が作った料理をみんなが美味しいと言ってくれたのでよかった」「家族にも料理を作ってあげたい」と,料理を作ることへの手ごたえを感じることができたようでした。

家族が喜ぶ食事を作ろう4

画像1
画像2
画像3
 具材をまとめて丁寧に皮で包んだり,だし加減は味見をしながら整えたりする姿もあって,小さな料理人のようにも見えました。キャベツの芯を細かく刻んで具材に使うグループもあって,学校で学習したことだけでなく家庭や室町クッキングでの経験が生かされているのを感じました。ほかにも焼き色がきれいな卵焼き,懐かしい味のポテトサラダなどもできました。

家族が喜ぶ食事を作ろう3

画像1
画像2
画像3
 調理の指導には教務主任と担任のほかに,室町子どもクッキングの田中さんと畑さんがサポートしてくださいました。困ったときにはアドバイスをもらってどんどん進めていきました。

家族が喜ぶ食事を作ろう2

画像1
画像2
画像3
 献立はご飯とみそ汁のほかに,おかずは主菜と副菜の2品作りました。オムレツやポテトサラダ,ジャーマンポテトやベーコン巻,春巻やお好み焼きなどおいしそうな献立が揃いました。野菜を細かく切ったり,色よくゆでたり,つぶしたり・・・,調べた作り方を確認しながら調理しました。

家族が喜ぶ食事を作ろう1

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科「まかせてね今日の食事」の様子です。今回が小学校最後の調理実習なので,自分たちで献立を立て食材を買い調理をするというように,すべてを考える取組としました。献立を考えるのは思った以上に難しいようでした。そのため計画には時間をかけ,意見を出し合いました。予算内で栄養バランスのとれたもの,さらに好みや料理の彩りも考えて献立を決めることができました。
 グループによって違う献立なので,調理実習ではみんなの協力がいつも以上に重要でした。

目指せ!リーグ戦優勝!

 3年の体育「エンドボール」では,「自分たちのチームに合った作戦を選び,ゲームに生かして楽しむ」をねらいとして学習しました。
 授業が始まると,子どもたちは協力して準備をしました。体ならしの準備運動や試合のあいさつなどは自主的に進めました。ゲームでは対抗戦で同じチームと2試合行います。試合の間のチームの時間に作戦を考えます。「空いてるところに動いたほうがいい」「声をかけ合う作戦でていこう」など,試合に勝つために一生懸命考える姿が見られました。ゲーム間の話し合いを通してチームのレベルを上げることができました。

画像1画像2

彫って 刷って

画像1
画像2
画像3
 4年生は,初めて彫刻刀を使っての版画に取り組みました。テーマは「自分の好きな生き物」です。ふくろう,きりん,白鳥,魚・・など,子どもたちの好きな生き物はバラエティに富んでいます。
 デッサンした絵を木に写し版を彫りました。彫刻刀の使い方に気を付けて,慎重に彫っていきました。彫る度に生き物が浮かび上がってきます。子どもたちは夢中になって彫っていました。
 彫り終わった版を刷る時には「ちゃんとできているかな」「どんな風になるのかな」と緊張が高まります。紙をめくってうまく刷れていると「わあ!!」と歓声が上がりました。最後の仕上げに裏から色付けしていきます。黒のインクに映えるよう明るい色をのせました。

 どの作品もとても素敵な作品に仕上がりました。図工展でぜひご覧ください。

読書のすすめ〜2月〜

画像1
画像2
画像3
 今日は節分ですね。みなさんのお家でも豆まきをすることでしょう。「鬼は外!福は内!」でも,本当に鬼は悪者ばかりなのでしょうか。
 この物語の主人公の「おにた」は気のいい鬼です。人間のためにいっぱいいいことをしています。節分の夜,お母さんが病気でお腹をすかせている女の子にごちそうを届けてあげました。おにたは優しい鬼です。女の子も喜んでくれました。しかし・・・その後どうなったのでしょうか?人間にもいろいろいるみたいに,鬼にもいろいろあるのです。
 是非手に取って読んでみてください。

みんなガンバレ!!

画像1
画像2
画像3
 3年,2年,1年と続きます。初めて走る1年生には,コースを間違えないように担任の阪本教諭が先導しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 2分の1成人式(4年),体力テスト(大空),ALT
2/29 朝会,室町タイム(1年),委員会活動(最終)
3/1 合同お別れ会(大空),烏丸中学制服渡し(6年)
3/2 フッ化物洗口,卒業式練習開始,幼稚園と一緒に(京極幼・1年),代表委員会(昼休み),学校保健委員会
3/3 身体計測(6年),運動あそび(低学年),大なわ大会予備日
PTA
2/27 家庭教育学級「親子で観る まんが日本昔話!」

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp