京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:44
総数:485160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

4年 ふれあいトーク

画像1
画像2
画像3
発表会のあとはふれあいトークという時間がありました。
次は,地域の方や,保護者の皆さん,施設でお世話になった職員さんに向けて発表し,
その後質問を受けたり,意見を交流したりしました。
和やかな雰囲気の中,子どもたちは自分が経験したことを夢中になって話し,伝えようとしていました。ふれあいトークにご参加いただいた皆様ありがとうございました。

4年 福祉の仕事発見隊!

画像1
画像2
画像3
参観日に福祉の仕事発見隊の新聞発表会がありました。
インタビューから始まり,実地研修を経て,福祉の仕事を実際に体験してきました。
利用者の方とお話したり,職員さんに仕事を教えていただいたりしたことを思い出しながら新聞にまとめ,上手に発表できました。
各ブースで子どもたちが一生懸命に発表し,質問したりしていい発表会になりました。

ipadを使ってオリジナルストーリーを作成中です!

6年生英語科「We are good friends.」の単元で,ロイロノートを使ってオリジナルもも太郎storyを作成中です!
子どもたちがとても楽しそうに作っているのでどんなお話が出来上がるのか,とても楽しみです。

画像1
画像2

キャリア教育(ピンホールカメラ)

画像1
画像2
プロのカメラマンに来ていただいて,仕事の魅力について話していただきました。また,ピンホールカメラを使って実際に撮影させていただきました。5年生も興味を持って学習に取り組んでいました。

ハナミズキ

画像1
正門入って右にある「ハナミズキ」が紅葉の見ごろをむかえました。このハナミズキは平成24年に「山科区民花の回廊募金」にて植樹させていただいたものです。写真のように立派に大きくなり,毎年,葉の色の変化を楽しませてくれています。ご来校の際には,ぜひご覧ください。

4年 自転車教室2

画像1
画像2
画像3
実技試験では,実際に自動車を置いて,左右確認をしたり,信号機をよく見て渡るなど,実際に道路で自転車を運転いると想定して行われました。「今までの乗り方では確認が足りなかった」や,「こんなところに危険があるんだ」と学びがあったようです。
今回の試験で学んだことをこれから自転車に乗る時に意識したいですね。

4年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
昨日,今日と警察署や地域の方々にご協力いただき,自転車教室が開催されました。
昨日は天気がすぐれず,雨の中の実技試験となりましたが,事前に配布された
交通ルールブックに書いてある安全な運転を心がけていました。
また,教室では,学科試験が行われ,交通ルールの確認をしました。
この結果で,免許証が配布されます。楽しみですね。

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日から学習発表会に向けての体育館やふれあいホールの割り当て練習が始まりました。6年生はふれあいホールで心構えやリコーダー,歌の練習をしました。リコーダーも歌も初めて合わせた割にはとても上手でした。

ipadを使って京都のステキを紹介しよう

画像1
6年生の英語「Let's go to Italy.」の単元最後の授業で,
インフォメーションセンターの職員と旅行客になって
ipadを使って京都のステキを紹介し合いました。
ただ紹介するだけでなく,とても面白い会話が飛び交っていました。
楽しい単元最後の活動になりました。
画像2

古典の日の取組

画像1
画像2
画像3
11月1日(日)は古典の日でした。大宅小学校では古典の日を受けて全校で取り組んでいます。校長先生から古典の意味を教えてもらった後,1年生から順番に発表をしました。6年生は福沢諭吉の「天地の文(てんちのふみ)」と言う文を発表しました。みんな大きな声で発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp