京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:21
総数:485468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

とびばこあそび

画像1
画像2
またぎ乗り・またぎ下りのおさらいをした後,今日はさらに跳び上がり・跳び下り・横開脚跳びにも取り組みました。

どきどきしながらも,「おしい!」「上手!」など,みんなで声を掛け合いながら進めることができました。

おなじ かずずつ(1)

画像1
画像2
今日は,「同じ数ずつ」の意味を考え,みかんが全部で何個いるかを数図ブロックや絵,式などを使って表す方法について話し合いました。

練習問題では,あめを数図ブロックや絵で表すことで,5個ずつまとめて考えたり,数えたりすることができました。

給食週間最終日:2月12日(金)

画像1
画像2
画像3
給食週間最終日は,4・5・6年生の豆つまみ大会と,全学年で日頃の給食時間の様子をふり返りました。クラスのみんなで楽しい給食時間にするためには,どのようにすればよいのか,自分の体をつくるためには,どんなふうに給食を食べるのか。子どもたち一人一人が考えることができた給食週間でした。

 ◇今日の献立◇
  ・炊き込み五目ごはん(鶏ごぼう)
  ・牛乳
  ・みそ汁
  ・黒大豆
 
 ◆ごちそうさまのあとで(子どもたちより)◆
  ・ごはんがふわふわしていて,おいしかった。(1−3)
  ・みそ汁があつあつで,玉ねぎもシャキシャキしていておいしかった。(2−3)
  ・ごはんがもちもちしていて,鶏ごぼうの味がおいしかった。(5−2)
  ・ごはんのしいたけがこりこり,ごぼうがシャキシャキでおいしかった。(6−3)

「瓢亭」高橋氏による食育の指導!

画像1
画像2
画像3
「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業」として,6年3組のの子どもたちが「瓢亭」の高橋義弘氏から日本料理の基本である「食材やだしの『うま味』を生かした料理」についてご指導いただきました。
今回は,「水菜としめじのたいたん」と「聖護院蕪とおあげさんのおつゆ」の2品を調理しました。
「昆布だし」と「鰹節のだし」とを合わせることによる相乗効果,日本料理の繊細さ,調理技術,盛り付けの素晴らしさ等,日本料理の奥深さに触れた貴重な時間となりました。
明日は,6年1組と2組の子どもたちが体験します。

鼓笛フェスティバルに出場!

画像1
画像2
画像3
金管バンドクラブの子どもたちは,コンサートホールで行われた第23回鼓笛フェスティバルに出場しました。
京都市内の21の小学校と教職員のバンドを合わせた22の発表がありました。
「風になりたい」と「RPG」の2曲を披露した本校金管バンドクラブの子どもたちは,コンサートホールという素晴らしい会場で思いっきり演奏しました。

部活動交流会 〜バスケットボールの部〜

画像1
画像2
画像3
バスケットボールは陵ヶ岡小学校で交流会を行いました。
5年チームも6年チームも軽快な動きでゴールを量産していました。

部活動交流会 〜卓球の部〜

画像1
画像2
画像3
卓球の部は勧修小学校で行われました。
今回は団体戦でした。
男子の部と女子の部に出場しました。
子どもたちは,練習の成果を発揮することができました。

部活動交流会 〜バレーボールの部〜

画像1
画像2
画像3
13日(土),山科支部の部活動交流会「バレーボールの部」が本校で行われました。
4年生,5年生,6年生のそれぞれのチームが出場し,熱戦を繰り広げました。

七輪体験2

画像1
画像2
画像3
口いっぱいに頬張る姿が印象的でした。
とてもおいしくいただきました!

七輪体験

画像1
画像2
画像3
社会科の「昔を伝えるもの」の学習の一環として,七輪でお餅を焼く活動をしました!
種炭をもとに七輪をうちわで扇いで火力を調節したり,お餅をひっくり返したりなどほとんどの子どもが初めての体験を楽しみました。
屋外の寒い中ではありましたが,きなこやお醤油をつけて食べた感想は「おいしい〜!」「もう一個食べたい!」と絶賛でした。
昔の道具を使ってみることで,昔の人々がどのようなくらしをしていたのか学習することができましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
2/26 6年山の家雪山 放課後まなび教室
2/29 クラブ活動 放課後まなび教室
3/1 朝会 児童集会 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp