京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:81
総数:487625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

5年社会見学1

2月5日(金)

爽やかな朝です。
5年生が社会見学に出発します。

今日は,鈴鹿市にあるホンダの自動車工場とオートリサイクルセンターの見学です。
とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

えいごを たのしもう

今日はアルファベットを使って,みんなでサインごっこをして楽しみました。

「I'm 〜」や「I like 〜」という,1年生にとっては少し難しい表現にも挑戦しました。

サインを集める中で,自然にたくさんにお友だちと交流し,わいわい楽しく活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

図工展に向けて

画像1画像2
図工展に向けて,作品をつくり始めました。
1年は「へんそうかめん」2年は「すてきなぼうし」です。
土台ができたら,モールや毛糸,リボンで素敵な飾りつけをしていきたいと思います。

最近の休み時間の様子

外に元気に遊びに行くお友だちも多い中,来週の豆つまみ大会に参加する選手たちは,黙々と練習に励んでいます。

時間を決めて,本番を意識しながら集中して取り組んでいます。
画像1

ふしぎな おめん

画像1
画像2
図工の学習の様子です。

作品展に向けて,立体作品の制作に取りかかりました。

1年生は,自分だけのオリジナルおめん作りをしています。

来週も引き続き,頑張りましょう!

みやこ杣木が学校図書館へ

2月4日(木)

学校図書館に新しい机が入りました。
市内産木材(みやこ杣木)を活用した机です。

みやこ杣木とは…京都市が進めている木材の「地産地消」です。京都市内の森林及び京都市内の林業事業体が林業生産活動を行う森林で産出された木材を原材料とする製材品,磨丸太及びこれらの加工品を「地域産材」と定義しているそうです。(HPより抜粋)

真新しいピカピカした机に,子どもたちも思わず手を伸ばし,その感触を楽しんでいました。
ちなみに,椅子は明日入ります。
画像1
画像2

これは、なんでしょう(3)

マラソン大会で頑張った後は,国語の時間に問題を出し合ってほっこりと過ごしました。

近くのお友だちと考えた問題を,1組ずつ発表してくれました。

簡単な問題もあれば,難しい問題もあったりして,とても楽しい1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

琵琶湖疏水公園でマラソン大会を行いました。

1年生の子どもたちにとっては初めて行事なので,琵琶湖疏水公園までの道中やスタート前は,少し緊張した様子が見られました。

これまでにマラソン大会へ向けて,業間マラソンや体育の授業等で頑張ってきた成果を発揮し,最後まであきらめることなく,自分の力を出し切ることができました。

自分の目標を決めて,来年のマラソン大会も頑張ってくださいね。

お忙しい中,たくさん応援にかけつけて下さり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

マラソン大会 〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては初めてのマラソン大会。
1,400mの距離を,自分に合った速さで走り切りました。
一人ではくじけそうになることも,「友だちと一緒だったらやり遂げることができるんだ。」ということを学びました。

マラソン大会 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生は,「自分に合った速さで走り続ける」ことを目標にして走りました。
距離は1,400mです。
子どもたちは,友だちと励まし合いながらベストを尽くして走り切りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
2/26 6年山の家雪山 放課後まなび教室
2/29 クラブ活動 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp