京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:30
総数:487697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

どうぶつの 赤ちゃん(7)

学習のまとめとして,並行読書してきた動物の本の中から選んだ,お気に入りの動物の「赤ちゃんえ本」を書きました。

昨日は,それぞれの動物の「生まれたばかりの様子」について調べたことを,カードに書いてから,絵本にまとめました。

今日は,それぞれの動物の「大きくなっていく様子」について調べたことを,カードに書いてから,絵本にまとめました。

時間を意識しててきぱきと活動を進め,自分だけの「赤ちゃんえ本」を仕上げることができました。

明日は,みんなが書き上げた「赤ちゃんえ本」を交流する予定です。

画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ 〜環境学習〜

画像1
画像2
画像3
18日(木),4年生の子どもたちが「エコライフチャレンジ〜環境学習〜」に取り組みました。
11月30日に学習したことをもとに冬休みに取り組んだ「子ども版・環境家計簿が,環境に配慮できた生活になっていたのか」について検証しました。
その検証をもとに,「環境に配慮した生活を営むことの大切さ」について話し合いました。

6年生 ♪音楽鑑賞教室♪

画像1
左京区北山にある京都コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。
京都市交響楽団の方々による素晴らしい演奏会です。
威風堂々やハンガリー舞曲第5番,ラデツキー行進曲等,子どもたちの良く知っている曲が次々と演奏されました。
圧巻は,パイプオルガンの演奏でした。
子どもたちの心が揺さぶられる,感動的な音楽鑑賞教室となりました。

えいごの学習

画像1画像2
えいごの学習をしました。今日は,じゃんけんの言い方を学習しました。グーはロック,チョキはシザー,パーはペーパー。ロック・シザー・ペーパー・・・1・2・3でじゃんけんをしました。何回も何回もやることで楽しくなってきた子どもたちです。1回ずつじゃんけんキングやじゃんけんクイーンになることができ大喜びでした。

とびばこあそび(最終)

画像1
体育の学習の様子です。

今日でとびばこあそびが終了しました。

3種目の技能テストを行った後,いろいろな高さの跳び箱に挑戦しました。

2年生になっても,楽しく跳び箱運動に取り組んでほしいと思います。

ふしぎな おめん

図工の時間に制作してきた「ふしぎな おめん」が完成しました。

自分のかいたアイデアスケッチを参考に,自分だけのオリジナルの変装仮面を作ることができました。

今月の校内図工展で飾る予定ですので,子どもたちの頑張りを見に,ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

えいごを たのしもう

「えいごを たのしもう」の学習の様子です。

「Rock, Sissors, paper, Go !」の掛け声に合わせて,「Who is King ?」という,じゃんけんゲームをしました。

最後にアニマルじゃんけんにも挑戦し,体もぽかぽかになりました。

遊び感覚で英語表現に親しみ,楽しみながら活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

地球にやさしい『ラーメンづくりセミナー』

2月17日(水)

今日は,大阪ガスの方に来ていただき,子どもたちの好きなインスタントラーメン作りを通して,食に関わる環境問題を身近に捉える「地球にやさしい『ラーメンづくりセミナー』」の活動を行いました。

地球温暖化の原因と現状について学んだ後,「地球にやさしいラーメン」を作ります。
ラーメンと鍋の種類,水の量,ガスの炎の大きさなどを考えながら調理を行いました。

ラーメン作りを通して,毎日のくらしの中で省エネルギーに取り組むことの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

「日本料理に学ぶ」食育の授業!

画像1
画像2
画像3
南禅寺畔にある「瓢亭」の高橋義弘氏をゲストティーチャーにお招きして,京都ならではの食育の授業を行いました。
「味覚教育」「食材教育」「料理教育」の3本柱で授業を実施し,その中で「水菜としめじのたいたん」と「聖護院蕪とおあげさんのおつゆ」を調理しました。
子どもたちは,「こんなおいしいもん初めてや!」と感激しながら美味しくいただきました。
「瓢亭」の高橋義弘様,貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

音楽づくり

画像1
画像2
画像3
今日は音楽科の「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習で,音楽づくりをしました。
音楽室にあるたくさんの楽器の,ひびきの長さや音色のちがいを生かして音を組み合わせる活動をしました。
普段触ったことのない楽器を鳴らすことができて,子どもたちはとても楽しそうでした。
最後は各班で6小節分の音楽を作って発表することができました。
よく頑張りました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
2/26 6年山の家雪山 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp