京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

読み聞かせをしよう 5年

夏休みの研修で、とてもおもしろい英語の絵本の紹介がありました。
その絵本が、教材となって登場です!
絵本の上と下が分かれていて、いろいろなものに上からのせたり、かけたりするというものです。
例えば "Do you like solt"というのと "on the egg? "という組み合わせが次にページをめくると " on your head?" などというように自由に組み合わせを変えられるしくみの絵本です。

その絵本を、「自分たちでも作ってみよう」という学習です。
この時間は、語彙に慣れ親しむ学習です。
ゲームをしたり、クイズをしたりして、慣れ親しみました。
次の時間は、いよいよ、自分たちでも絵本をつくります。

画像1
画像2
画像3

昼学習の取材!

9日の昼学習の時間に、教育委員会から、取材に見えました。
モジュール学習=短時間学習が、次の学習指導要領の高学年の外国語活動の教科化に向けて、クローズアップされています。
本校は、この昼学習は、初めて5年ほどになります。今では、なくてはならない時間になっていますが、「どのようにしているのか、京都市の学校に紹介しよう!」ということらしいです。
10分間の活動です。「たかが10分、されど10分」です。「ちりも積もれば山となる。」1年間合計すると、かなりの時間数になります。
どの学級も、工夫を凝らして取り組んでいる様子をしっかり取材してもらえたと思います。
画像1
画像2
画像3

事後研究会

いつものように事後研究会は、ワークショップや、グループワーク、そして、最後に指導助言と盛りだくさんのメニューです。
時間を有効に使えるよう、みんなで協力しました。
この日は、ALTの先生とのTTの授業でした。大阪教育大学より指導の先生に来ていただいたほか、教育委員会からも2人の先生が参加してくださいました。また、近衛中学からも参加してくださいました。もちろん、青森からの先生もいらっしゃいます。
どんどん輪が広がればよいなと思います。
画像1
画像2
画像3

あなたの素敵を伝え合おう 5年

この単元名だけでも素敵ですが、授業の内容も、本当に心温まるものでした。
先週の5年生の英語の公開授業のことです。

その友達にぴったりと思う様子の言葉を、理由とともに伝え合うという学習です。
あらかじめ決まっている11のことば(様子を表すことば)の中から、その人にぴったりと思う言葉を言います。(英語で!)
理由は、エピソードなどをつけるので日本語で言います。
例えば、”You are charming. わけは〜だからです" という感じです。
何よりも、授業中の子どもたちの表情がとてもよかったのです。そして、教室中がととても暖かい雰囲気に包まれます。

「『素敵』を伝え合うこと」とても大切なことです。

画像1
画像2
画像3

全校ダンスはノリノリ!

画像1
画像2
画像3
今年の全校ダンスは、6年生のお気に入りの曲です。
気持ちをたっぷり入れて、ノリノリで踊っています。

Let's go to Italy!

I want to go to Australia.
I want to eat crubs.

Iwant to go to Taiwan.

などなど、行きたい国がたくさん!
画像1
画像2

外国語でおすすめの旅プランを紹介しました

画像1
画像2
海外旅行に行くなら、この国!というのをお勧めの「見たい」「食べたい」「行きたい」で発表し合いました。
自分が選んだ国よりも、友達の紹介によって行ってみたいところが変わった子ども達もいるようです。

日直のスピーチを工夫しています

画像1
パワーポイントを使っての発表を続けています。
今回は、友達の「遊び」をテーマにした発表でした。
ドッチポールの得意なポジションをインタビューしたようです。

オリジナル絵本をつくろう

Do you like〜?の表現を使ったオリジナル絵本を作りました。
Aカード,Bカードからそれぞれ3枚ずつ選び,様々な組合せができるような絵本ができあがりました。
授業の最後と昼学習ではグループで読み聞かせをしあい,変わった組合せを見つけたり絶対に合うという組合せを見つけたりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

国際・音楽部の発表

 国際・音楽部の子どもたちは、歌と、バンブーダンスを披露しました。これまで練習してきたことを、しっかり力にしてすばらしい声やダンスを見せてくれました。子どもたちがすてきな笑顔が、高齢者の皆さんにも伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp