京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:111
総数:487320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

昔遊び大会(3)

画像1
画像2
画像3
初めて経験した子どもたちも多く,昔からの遊びを通して,日本に古くから伝統として残る遊びのよさを感じ取ることができたようです。

ふりかえりカードにも,たくさんの思い出を書き綴っていました。

鏡山学区社会福祉協議会,鏡山学区子供会育成協議会,鏡山地域女性会の皆様,本当にありがとうございました。

昔遊び大会(2)

画像1
画像2
画像3
今日体験したのは,「竹とんぼ」「けん玉」「コマ回し」「お手玉」「だるま落とし」「メンコ」「福笑い」「おはじき」「ヨーヨー」です。

昔遊び大会(1)

画像1
画像2
画像3
生活科の時間を使って,昔遊びの体験学習をしました。

地域の方々から,昔からの伝統的ないろいろ遊びやお正月にしていた遊びなどを教えていただきました。

道徳の授業 〜信頼し合う心〜

画像1
画像2
画像3
25日(月),3年生が道徳の授業を行いました。
「友だちを大切にしよう」とする態度を育むため,「同じ仲間だから」という資料を使って学習を進めました。
子どもたちも,仲間を大切にすることの素晴らしさについてたくさんの意見を発表しました。

山科支部PTA卓球交歓会

画像1
画像2
画像3
23日(土),山科地域体育館において「山科支部PTA卓球交歓会」が開催されました。
本校PTAも2チーム参加され,熱戦を繰り広げられました。
Aチームは惜しくも優勝を逃しましたが,Bチームは見事栄冠を勝ち取ることができました。
すべての選手の皆さん,素晴らしい感動をありがとうございました。お疲れ様でした。

みんながつかうもの

おばあさんの言葉を聞いた時の二人の男の子の気持ちを考えることを通して,約束やきまりを守ることの大切さについて学びました。

今日はお話の続きを自分で考えた後,班で交流して発表し合いました。

難しい課題でしたが,みんなで協力して活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

新1年生の体験入学がありました

1月22日(金)

平成28年度入学予定の新1年生が,鏡山小学校にやってきました!

初めての小学校,初めての教室・・・
ちょっぴりドキドキモードです。

少しずつ緊張もほぐれ,小学校の先生と一緒に歌を歌ったり,お絵かきをしたり,
一生懸命勉強していました。

4月に入学されるのを待っています!
画像1
画像2

漢字の学習

漢字ドリルを見ながら,学習帳に練習をしました。

今日は,「耳」という漢字のバランスに気を付けながら書きました。

とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組めています。
画像1
画像2
画像3

“小さな巨匠展”に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
22日(金),京都市美術館別館にて開催中の「小さな巨匠展」に,たいよう学級の子どもたちが行ってきました。
会場には,京都市内の小・中学校の育成学級や総合支援学校の児童生徒の素晴らしい作品の数々が展示されていました。
たいよう学級の子どもたちの作品も展示してあり,子どもたちもとても満足げでした。

たぬきの 糸車(1)

今日から国語の単元「たぬきの 糸車」の学習が始まりました。

今日は1時間目なので,学習課題を考え,学習計画を立てました。

糸車を見たことがない子が多いので,糸車を実際に使用している動画を見たりしました。

音読発表会に向けて,みんなで楽しく読んでいきましょうね!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
2/26 6年山の家雪山 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp