京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up67
昨日:68
総数:641243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

使用済みてんぷら油回収

 室町小学校の玄関ホールに使用済てんぷら油回収箱が置かれています。使用済みの天ぷら油をペットボトルに入れて回収しています。

 使用済みのてんぷら油は,上京エコまちステーションが回収し,バイオディーゼル燃料に精製され,市バスやごみ収集車の燃料に使用されます。

 また,使用済みてんぷら油を燃やすことなくバイオディーゼル燃料に精製することで,二酸化炭素を削減し,地球温暖化防止にもつながります。

 毎週,木曜日に上京エコまちステーションが回収に来てくださいます。家で使用されたてんぷら油をペットボトルに入れて,学校にどんどん持ってきていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

掲示委員会より<2>

 「さきほこる みんなの 未来 キラキラと」

 「さきほこる 夜空に花が キラキラと」


 今月もみんなで考えた一句を添えました。

 
画像1
画像2

掲示委員会より<1>

 今月もがんばって制作しました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 4

画像1
画像2
画像3
 自由な発想が大切な図画工作とは違い,モノづくりは「設計図通りにつくる」ことが大切だと教えていただきました。子ども達は設計図を説明をもとに,真剣な表情で細かな作業をこなしていました。オルゴールが完成し,光に当てて音が鳴ったときには,みんな大喜びでした。
 今回のモノづくり工房学習を通して,京都のモノづくりの凄さや自分の将来の夢,つきたい職業などについて考えることができました

京都モノづくりの殿堂・工房学習 3

画像1
画像2
画像3
 次に工房に移動して光電池で鳴るオルゴールづくりに挑戦しました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 2

画像1
画像2
画像3
 表情を採点する機械や,まるで皮のような質感の織物など,最先端技術が使われているモノもたくさんあり,子ども達は驚いていました。現在は世界的に有名な企業でも,始まりは小さな工場であったり,何万回も失敗を繰り返しながら1つの製品を作り出していたりすることを知り,企業の努力やモノづくりに携わる人たちの熱い想いについても感じ取ることができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 1

画像1
画像2
画像3
 10日(金),生き方探究館で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に取組ました。
 まずブースに展示された各企業の製品に触ったり,会社の沿革,社長さんの信念などの資料を見たりしました。

個人懇談会

画像1
画像2
 まだ大雨警報が発令中ですが下校の時刻となり,子どもたちは一斉に下校しました。放課後まなび教室,個人懇談会は予定通り行っています。
 

台風

 大雨警報は発令されたものの,進路が少しずれて台風の直撃を免れました。祇園祭の山鉾巡行も予定通り行われるようです。
 子どもたちも送れず登校して学習に取り組んでいます。保護者の皆さんのご協力ありがとうございました。
 運動場の大きな木が揺れています。まだ大雨の心配は残っていますので,下校時の安全にも気をつけていきたいと思います。ご家庭の方でもよろしくお願いします。
画像1
画像2

糸繰り体験 4

画像1
画像2
画像3
 根気よくていねいに繰った大切な絹糸は,次に糸を専用の薬液で洗い流し好きな色に染色します。蚕が命をくれた絹糸。「大切に使わせてもらうね」と感謝の手紙を書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜学習(食の文化)
2/22 体力テスト(2年),クラブ活動(最終)
2/23 大なわ練習3,スクールカウンセラー
2/24 図画工作展,学校自由参観1日目,大なわ大会,授業参観・懇談会(低学年・大空)
2/25 図画工作展,学校自由参観2日目,授業参観・懇談会(高学年),ALT,体力テスト(1年)
2/26 2分の1成人式(4年),体力テスト(大空),ALT
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp