![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:108 総数:513196 |
陸上競技記録会 その3
競技が、始まりました。まずは、100m走からです。真剣な表情で駆けています。
![]() ![]() 陸上競技記録会 その2
皇子山陸上競技場に無事、到着しました。まずは、開会式の様子です。生徒の表情には、「さあ、やるぞ」という気持ちが表れています。
![]() ![]() ![]() 陸上競技記録会 その1
本日、陸上競技記録会が実施されます。学校に集合して8時過ぎに大津市皇子山陸上競技場に向けて出発しました。
曇り空でさわやかな風が吹いています。競技をするのには、絶好の天気です。記録会の成功を願っています。 ![]() 陸上競技記録会 実施
本日の競技記録会は、予定通り実施します。午前7:45分に遅れないように学校に集合してください。熱中症予防の対策をしっかりしてください。
明日は、陸上競技記録会
明日、5月29日(金)に大津市皇子山陸上競技場で陸上競技記録会を実施します。
・学校集合 7:45 ・学校出発 8:00 貸し切りバスで皇子山陸上競技場へ向かいます。 ・開会式 9:10 ・競技開始 9:40 ・競技終了 15:10 ・閉会式 15:20 ・現地出発 16:00 貸し切りバスで学校へ向かいます。 ・学校解散 16:40(予定) ※多少、時間は前後することがあります。 体育の授業等で練習を続けてましたが、明日が競技本番です。練習の成果を活かして自己記録更新を目指してください。また、クラスが団結して全員リレーやクラス対抗リレーに取り組んでください。 なお、明日も暑くなる予報です。帽子を準備する、多めに水分を準備する、今日は睡眠をしっかりとり体調を整えるなど熱中症対策をしっかりしてください。また、お弁当は、競技場の日陰においておく予定ですが、お弁当に保冷剤をいれるなど食中毒予防にも注意をお願いします。 また、明日の朝、陸上競技記録会を決行するか判断し、6:30にホームページ、PTAメール配信、テレフォンサービス(574-0555)で発表します。明日、雨天で延期の場合は、月曜日の時間割で授業を行います。その場合は、給食がありませんので全員弁当が必要です。 緑のカーテン 始動
今日も暑い1日です。ただ、昨日に比べて風が吹き、やや過ごしやすいです。
今年も「緑のカーテン」が始動しました。今日、本校で東山・山科支部の用務研究会があり、各校の管理用務の皆さんが来校されました。研究会の中で管理用務の皆さんにゴーヤの苗を植え付けていただきました。ありがとうございます。今年も立派な緑のカーテンになるよう水やりや施肥など手入れをしていきます。緑のカーテンの様子は、適宜ホームページで公開していきます。 ![]() ![]() ![]() 暑い1日
今日は、暑い1日です。真夏のような暑さです。5月にこれほど暑くなるのは、珍しいです。地球温暖化が進んでいるのでしょうか。インドでは、熱波で気温が50度まで上がり、多くの犠牲者も出ています。被害が広がらないことを祈ります。
5月29日(金)に実施される陸上競技記録会が近づいてきました。体育の授業では、自己記録更新を目標にして練習に熱が入っています。当日の健闘を願っています。 午後3時10分に京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。屋外での部活動は中止し、屋内での部活動は体調に留意しながら活動しています。ご家庭での健康観察もお願いいたします。 ![]() ![]() 花の植え付け
放課後に、美化委員会の皆さんが昇降口前で花の植え付けをしてくれました。マリーゴールドなどの苗を植えてくれ、殺風景だった校内が、パッと明るくなりました。来校される時は、ご覧ください。美化委員会の皆さん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 給食試食会
朝から、青空が広がり気温も上がっています。今日は、最高気温が30度をこえる真夏日になりそうです。
PTA保健体育委員会主催の給食試食会が行われました。教育委員会 体育健康教育室から栄養士の方にお越しいただき、食について様々な視点からお話をうかがいました。例えば、朝食の大切さ、バランスの良い食事が必要なこと、中学校給食の概要などです。その後、参加の保護者の皆様に給食の試食をしていただきました。和気あいあいの雰囲気であちこちで笑い声ももれながらの試食会でした。 ![]() ![]() ![]() 紙芝居 お披露目会
昼間は、気温が上がり25度をこえる夏日です。熱中症に注意が必要です。
22日(金)に山科青少年センターで行われた山科を語り継ぐ会が制作された紙芝居のお披露目会の様子が京都新聞市民版で報道されました。紙芝居を演じた本校生徒のインタービュー内容も記事の中にのっていました。その生徒は、「小学校でも読み聞かせをして、地域の文化をつなげられたら」と話していました。大宅小学校の児童への読み聞かせが、伝統行事になっていることがインタービューからも感じられます。読み聞かせが、ますます活発になっていくことを願っています。 ![]() |
|