京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up23
昨日:108
総数:358428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

鍵盤ハーモニカについて

 藤田教頭先生がけんばんハーモニカを吹くときの約束や吹き方について,教えて下さいました。どんぐりさんのお家やそら豆さんのお家などを覚えて,「ド」や「ソ」が上手に吹けるようになりました。これからもいろんな音の家を覚えて,様々な曲が弾けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

敬老会について

10月12日に敬老会がありました。メッセージフォトスタンドを作りました。メッセージを丁寧に書いたり,絵を描いたりするなど,1つ1つ気持ちを込めて作成しました。今日はそのプレゼントを敬老会の方々にお渡ししました。
画像1画像2画像3

5年生 図工

『お話を絵に』の時間。彩色に取りかかっています。
色で奥行きをだす、筆遣いで木の丸みを表現する、一枚の絵にたくさんの工夫を込めています。
画像1
画像2

5年生 算数

今日は2つの分数の分母をそろえるという授業でした。
8つの分数がトーナメントで大きさを競うというゲーム性のある内容で、1番大きな分数を明らかにするため子供たちは進んで問題を解いていました。

画像1

はがき新聞(運動会の思い出編)

運動会の思い出を振り返り,はがき新聞を書きました。
前回よりも短い時間で仕上げることができました。

ウマチーエイサーや学年競技など,一生懸命練習した分,
たくさんの思い出ができた運動会になったようです。


画像1
画像2
画像3

五年生 図工

画像1
画像2
先生に本を読んでもらって、頭に浮かんだイメージを絵にする時間です。
海や空の描き方を知って、早速取り組んでる子供たち。水面や雲を色の濃淡や筆遣いで表現しようとしています。

すごろく お試し

作った後は,ちゃんと作れたかどうか試すためにみんなで遊んでみます。

1年生までみんなで楽しめるものになっているか,確かめあうのが目的ですが、、、

本気で楽しんで遊んでいる6年生です\(^0^)/
画像1
画像2
画像3

5年生 読み聞かせ

本日、1・2の算国の時間に向井先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
食い入るようにお話を聞く子供たち。頭の中では絵本の世界が広がっていることだろうと思います。
画像1

なかよし活動準備

明日のなかよし活動に向けて,「オリジナルすごろく&サイコロ」づくり

短時間での作成でしたが,絵やコースを凝ったり,イベントを工夫したりがんばっていました。

必ず全員がゴールできるすごろくにすることが条件ですが,

ん?「スタートに戻る」が多くないですか!?

画像1
画像2
画像3

10月12日 敬老会

画像1
画像2
画像3
月曜日の敬老会では,6年生が代表でお祝いの言葉を述べました。

多くの方の前で緊張しているようでしたが,はきはきと立派な姿を見せてくれました。

末長くお元気で過ごして下さいますよう心を込めて作ったプレゼントも渡しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp