前期終了式
しっかり前期をふり返り,残り半年を悔いなく過ごそう。
【6年生】 2015-10-16 19:59 up!
5年生 理科
実験にトラブルはつきもので、アサガオの受粉の実験が急きょ来週になってしまいました。
そこで本日は映像を用いて、トウモロコシやトマトなどさまざまな植物の受粉と果実の成長の様子を学習しました。
【5年生】 2015-10-16 19:59 up!
5年生 国語
今、国語では『私たちの生活をよりよくする提案書』を作成しています。
クラスの生活面での課題を自らみつけ、改善方法を考えています。
【5年生】 2015-10-16 19:59 up!
前期終業式
本日で前期が終了しました。5校時が終業式でした。校長先生が前期を振り返って,いろいろな行事や学習の様子を説明されました。この後,教室でハラハラドキドキの通知票をもらいます。どうだったかな? 後期は19日(月)から始まります。
【学校の様子】 2015-10-16 14:15 up!
教の給食 10月16日(金)
なま節と厚あげの煮つけ すまし汁 柿 胚芽米ごはん 牛乳
【学校の様子】 2015-10-16 12:38 up!
花育活動
2年生が花育活動をしました。球根のことや植え方について学習した後,ノースポールやビオラなどの花やチューリップの球根を植えました。水やりを忘れずにして,大切に育てたいです。
【学校の様子】 2015-10-16 12:01 up!
地生連・家庭教育講座
15日の夜に「洛水地域生徒指導連絡協議会」と「家庭教育講座」を行いました。
「清和荘」のご主人 竹中徹男氏にお越しいただき,「和食の今・昔」〜子ども達に,伝えていきたいこと〜 という演題でお話ししていただきました。とても興味深いお話で,1時間半があっという間に過ぎて行きました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2015-10-16 08:25 up!
グリーンカーテンを見てくださいね。
今日の児童集会での環境・美化委員会さんからのクイズでもあったように,納所校のグリーンカーテンがしっかり育っています。夏から秋になっても,朝になるとたくさんの青い花を次々と咲かせてくれています。
委員会の人たちと共に,三組も水やりなどのお世話をしています。
いつまでみんなを楽しませてくれるかな。
【ひまわり】 2015-10-15 15:11 up!
環境学習(京都水族館より)
京都水族館から6年生の環境学習のため本校に来ていただきました。「いもり」や「大きながまがえる」の実物やオオサンショウウオの大きな模型を持ってきてくださって,オオサンショウウオの話から環境について考える授業でした。授業の後は,他学年も「がまがえる」に直接触らせていただけたので,みんな大興奮でした。
【学校の様子】 2015-10-15 12:54 up!
今日の給食 10月15日(木)
肉みそ納豆 ほうれん草のおかか煮 キャベツの吉野汁 麦ごはん 牛乳
【学校の様子】 2015-10-15 12:44 up!