京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:108
総数:358408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

今日の給食 10月29日(木)

画像1画像2
ハッシュドビーフ さっぱりポテト 麦ごはん 牛乳

今日の給食 10月28日(水)

画像1画像2画像3
肉どうふ ほうれん草ともやしのごま煮 じゃこ ごはん 牛乳

★2年 社会見学「動物園」(3)★

今回は,体験学習に参加することもできました。
えさやり体験では,刻んだ白菜を両手に持ち,
ヤギやヒツジに食べさせます。
はじめはこわかったけど,実際にやると楽しくなって
何度も挑戦したくなる人もいました。

直接触れる場面では,ヤギの特徴についての話を聞くこともできました。
尻尾を上げると「ウンチ」をする合図だと聞いている最中に,
突然一頭のヤギの尻尾がピンと上にあがりました。
そうです。実際に見ることができたのです。
びっくりしましたが,なかなか見ることのできない体験ができ
子どもたちも楽しく参加していました。
画像1
画像2

★2年 社会見学「動物園」(2)★

新しくなっている京都市立動物園でした。
レッサーパンダがおりと遊び場の間を移動する場所が
自分たちより上の目線で見ることができたり,
ペンギンの泳いでいる姿を水の中まで見ることができたりしました。
普段見ることのできないすがたにみんな喜んでいました。
画像1
画像2

★2年 社会見学「動物園」(1)★

心配していた天気でしたが,暑すぎるぐらいのよい天気となりました。
行く道のりでは,どんぐりや紅葉を見つけ,秋を感じることもできました。

ついた動物園の入り口では,動物の足形がペイントしてあり,
「手のひらよりも大きい!何の動物だろう?」と
期待を膨らませていました。
画像1
画像2

5年生 体育

マット運動をしました。
2グループに分かれてアドバイスを出しあい、技習得に向けて頑張っています。
画像1

5年生 社会

米づくりの学習を終えて、次の水産業のさかんな地域の学習に入りました。
教科書・資料集の情報をまとめて、新聞づくりを行っています。
画像1
画像2

車いす体験をしました!

画像1
画像2
画像3
3時間目に,社会福祉協議会の協力を得て,車いす体験をしました。
ほとんどの人が車いすを見たことがあったようですが,実際に押したり,乗ったりした人は少なかったようです。
今日の活動を通して,押す側や乗る側の気持ちをつかむことができていました。

★2年 畑の様子★

画像1
畑に「キャベツ」「ブロッコリー」「大根」「かぶ」「ホウレンソウ」を植えています。
雑草も出始めたころだということで、畑の様子を見に行きました。
すると・・・葉物が青虫に食いつくされそうになっていました。
みんなで青虫をよけたり、雑草をぬいたりしました。
大きく育ってくれるか心配しています。

さつまいもほりに行きました!

画像1
画像2
画像3
21日(水)に,春に植えたさつまいもを収穫しに行きました。
くきを引っ張り,土の中からさつまいもがかおを見せたとき,大きな歓声があがりました。11月14日(土)の「焼きいも大会」ではおいしいおいもを食べ,収穫をみんなで喜びましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp