京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up59
昨日:60
総数:358356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

★2年 馬と親しもう(3)★

待ちに待った,馬と触れ合える時間です。
ポニーがハードルを越えた時は,
みんなから大きな拍手が沸き起こりました。
サラブレッドがさっそうと歩いたり走ったりする姿は,
あまりのかっこよい姿にみんな魅了されていました。

「思っていたよりもフワフワしている!!」
「写真で見たよりも顔が大きいな〜!!」
と見て,触って,いろいろな感想を述べていました。
馬もおなかがすいたようで,校庭に落ちている枯れ葉を食べている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

★2年 馬と親しもう(2)★

話を聞いた後,グランドに出てました。
馬がグランドで走っている姿を見て子どもたちは目を輝かせていました。
馬が乗ってきたトラックの中も見せてもらうことができました。
9頭まで乗せられることができるけれど,
やっぱり窮屈だとかわいそうなので,
だいたい6頭ぐらい乗せることが多いのだそうです。
馬に異常がないか運転手が確認できるように,
カメラもついていました。
画像1
画像2

★2年 馬と親しもう(1)★

今日は,サラブレッドやポニーと触れ合える機会が設けられました。
はじめに体育館で馬の特徴や種類などの詳しい話を聞くことができました。
みなさんは馬の体重を知っていますか??
軽種でも500kgあるそうですよ。
だから,よろけた馬に足を踏まれただけでも骨にひびが入ってしまうこともあるそうです。
『かわいい』だけではなく,馬と親しむためにはどのように関わったらよいのかも
教えてもらうことができました。
画像1
画像2

今日の給食 11月6日(金)

画像1画像2画像3
スパゲティのミートソース煮 ほうれん草のソテー みかん 小型コッペパン 牛乳

読み聞かせ

 1・2の算国の時間に,向井先生が読み聞かせをしてくださいました。季節が秋なので,秋に合わせた本を2冊読んでいただきました。「食欲の秋」なので,なすびやきのこ,ブドウなど,秋の食べ物がたくさん出てくる絵本などもありました。これを機会に,いろんな絵本に親しんでいってほしいと思います。
画像1画像2

サラブレッドとしたしもう2

 サラブレッドやポニーなどが運動場に来ていました。ポニーがハードルを飛んでいる姿や,馬が歩いている姿など,いろんな馬の姿を見せていただきました。また実際に馬を触ってみて,「気持ちいい」や「あったかい」などと言っていました。子どもたちは,とても楽しそうに馬と触れ合っていました。
画像1
画像2
画像3

サラブレッドと親しもう1

 中央競馬会・京都競馬場の方のご協力により,サラブレッドとポニーが学校に来ました。馬の耳や目など,馬の特徴について教えていただいたり,馬の種類や体重など馬についてのクイズも出していただきました。子どもたち自身,馬について知らなかったことがたくさんあり,驚きながら聞いていました。
画像1画像2

6年 全市サッカー交流会

画像1
画像2
画像3
10月31日(土)

晴天に恵まれた中,美豆小学校でサッカー交流会が行われました。

6年生チームと4・5年生の混合チームが計5試合に臨みました。

今年初めての他校との試合。

多少の緊張感があったものの,6年生が1試合目で勝利すると4・5年生も負けじと持てる力を存分に発揮しました。

負け試合もありましたが,多くの事を学んだことでしょう。次は支部の交流会があります。目標をもって次の練習から取り組んでいきましょう。

6年 実験調理

画像1
画像2
10月29日

この日は調理実習ではなく,『実験調理』をしました。実験調理とは,素材の扱い方について実際に調理しながら取得する実習のことです。

素材は 「にんじん,ピーマン,キャベツ」

これらの野菜を同時に炒めて,1分ごとに3分の1ずつ取り分けました。

調理することでそれぞれの味は?食感は?どのように感じたのでしょうか。


「1分炒めただけのにんじんは固い!でも3分になると甘みが感じられる。」

素材にあった料理の仕方を,味見しながら確認をしました。野菜炒めをつくるなら,野菜をいれる時間に差をつければ良いことに気がつきました。

この経験は次回の調理実習へとつながっていきます。

5年生 国語

画像1
オリジナルブックカバーが完成したので、一人ひとりに発表してもらっています。
本から一つの文章を抜き出し、そこからどんなメッセージを受け取ったかを軸に話してもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp