京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:108
総数:358409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

6年 外国語活動「道案内をしよう」

画像1
画像2
画像3
11月4日(水)

この日は今学習している外国語活動の単元の最終日。

ふれあいサロンに机を並べてミニ京都市をつくり,京都の町を案内しました。

Go straight.
Turn right.
Turn left.
Stop.
Here is Kiyomizu temple.

外国人観光客役とガイド役になって,上記の内容を伝え合いました。観光客役は指示に従って,目的地を目指します。

目的地にたどり着いたら,Thank you!

心のこもったやりとりができていましたね。

5年生 体育

マット運動のテストをしました。
できる技の精度を上げる練習と出来そうな技を挑戦する練習とを並行して行ってきました。それぞれができる技のうち3つの技を組み合わせてオリジナルの演技をつくり、練習を重ねました。
うまくいった時の喜びの声と、拍手が体育館に響き渡っていました。
画像1
画像2

今日の給食 11月9日(月)

画像1画像2
豚肉と野菜の煮つけ ごま酢煮 麦ごはん 牛乳

★2年 音楽「どんな音やリズムがきこえてくるかな」★

今日は,「ゆかいな時計」という曲を聴きました。
イメージを膨らませた後,時計の音をあらわす楽器について
違いを聴きました。
・針の動きを表している
・ベルの音のようにしている
など,気付いたことを発表してくれました。
聴こえた楽器のミニプラカードを上げながら
しっかりと聴きとりを行うことができました。
画像1
画像2

★2年 図工「ケーキ屋さんになろう」★

図画工作科で粘土を使った学習を進めています。
先週,どんなケーキを作ったらよいかイメージ画をがきました。
それに似たようなものが作れるかどうか
今日は,油粘土で試作品を作ってみました。
作りながら,
「ここは,クリームの部分ね。」
「作っていったら,ここの部分はやっぱり丸くした方がいいなあ。」
と,試行錯誤しながら作っていました。
本番,どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会の歌の練習

画像1
学習発表会で歌う歌の練習を始めています。
声の大きさや,様子を思い浮かべながら歌えるように練習しました。
家でも練習していきましょうね!

5年生 算数

台形の面積の求め方の学習をしました。
補助線をひいたり、さしでその線の長さを調べたりして、新しい形の求め方に挑んでいました。
画像1
画像2

慣用句

教育実習の内海先生に国語の慣用句の授業をしていただきました。
写真やイラストを見ながら楽しく学習を進めることができましたね。
次は内海先生が持っていた「慣用句クイズ辞典」をみんなで作ります。

今からとても楽しみですね。

画像1
画像2

5年生 理科

画像1
画像2
水の流れの性質を調べるための実験をしました。

みのり「外国語に親しもう」

外国語に親しもうでは,「好きなものをたずねよう」の学習を進めています。
今日は,友だちに何が好きか「インタビュービンゴ」をしました。
聞く時の約束を守りながら,たくさんの友だちとやりとりができていました。
みんなたくさんビンゴできましたね★
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp