京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up61
昨日:60
総数:358358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

6年 伏見西支部駅伝大会 その2

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)

早めの給食を食べると,いよいよ会場校である向島南小学校へ学年全員で向かいました。

仲間の応援を受け,アップが始まりました。

個人走の出走まで1時間です。

6年 伏見西支部駅伝大会 その3

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)

14時30分。いよいよ個人走が始まりました。

スタートしてからトラック1周。選手たちは短距離走のような速さで目の前を駆け抜けていきます。

集団となったまま学校を出て河川敷のコースへ。運動場から選手の姿が見えると,大きな声が響きわたりました。

選手たちの励みとなりました。

6年 伏見西支部駅伝大会 その1

画像1
画像2
11月10日(火)

いよいよこの日がやってきました。

支部予選本番当日の朝は,軽めの調整に終始するために5分間走としました。

仲間の声を聞きながらトラックを走りますが,ついつい力が入ってしまいます。

そして,学校全体で壮行会を開いてもらい,本番への意気込みを伝えました。

みんな,やれることはやってきました。後は自分を信じて頑張るだけです。

6年 学習発表会に向けて その4

画像1
画像2
6年生は教員の指導だけでなく,自分たちがお互いに練習の成果を見合う方法を採っています。

そのためにも,練習内容,めあてをしっかりと持ち,毎日の達成度を意識しながら取り組んでいます。

6年 学習発表会に向けて その3

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)

この日はキャストの発表日。

ドキドキの発表が終わると,28日の本番当日までの予定が伝えられました。

体育館の使用割り当ては決まっており,いかにそれ以外の時間で準備や練習をして,有効に体育館練習が出来るかが,成功のカギを握ります。

早速この日はダンス隊の練習。

指導にも熱がこもります。

3年生 学習発表会の練習

画像1
体育館で,歌の練習やセリフ合わせを行いました。
家でも練習している子が多く,セリフをしっかり覚えられていました。
思い出に残る学習発表会にしていきましょうね。

3年生 体育「鉄棒あそび」

画像1
画像2
画像3
体育で,鉄棒の学習を行いました。特にできるようになってほしいと考えているのは,「逆上がり」です。逆上がりのコツをつかむために,タブレット端末を使って学習を深めました。上手くコツがつかめたようで,「先生!できたよー!」と教えてくれました。
休み時間でも,「逆上がり」に挑戦してみましょうね。

3年生 社会科「ツジトミへ見学に行こう」

画像1
画像2
社会科の学習でツジトミへ見学しに行きました。子どもたちは,お客さんに来てもらうための工夫を沢山見つけていました。
学校へもどってからは,なぜそのような工夫をしているのかを話し合いました。いつも買い物をしている場所も,お店の人の気持ちを考えながら見ると,どこかちがって見えましたね。来週見学するときは,お店の人に聞きたいことを質問しましょう。


6年 学習発表会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
11月9日(月)

先週に台本が配られてから迎えたこの日,体育館へ集まってキャストのオーディションが行われました。

週末に台本を読み,イメージを持って挑みました。

ダンス,台詞,大旗の3つの選考をし,発表は翌日へと続きます。

6年 持久走記録会に向けて試走

画像1
画像2
11月9日(月)

12月にある持久走記録会に向けて,本番コースのある河川敷へ向かいました。

6年生の距離は2000メートル。雨上がりのコースを,まずはゆっくりと下見しました。

下見が終わり,息が整うとスタート地点へ。まずは女子からスタートし,1分後に男子がスタートしました。

目標は昨年の自分の記録。

小学校最後の記録会へ向けて頑張って取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp