京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:60
総数:358300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

持久走記録会試走!

12月4日に持久走記録会に向けて,試走をしに行きました。
去年と同じ1.5キロメートルなので,自分の目標をたて,
しっかりと走りきることができていました。
本番は12月10日です。
自分の力が出し切れるよう,頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ポプラ社の出張授業「百科事典を使いこなそう!」

ポプラ社の方に来ていただき,ポプラディアや,インターネット版百科事典「ポプラディアネット」の使い方を教えていただきました。
より早く調べるための方法や,本とインターネットそれぞれの良いところなど,これからの調べ学習に使える知識などを楽しみながら学習することができました。

画像1
画像2
画像3

サラム週間

画像1
画像2
画像3
 今週はサラム週間といって,韓国・朝鮮緒文化・生活・歴史などについて正しく認識し,人権学習の一環として親近感を持てるようにすることをねらいとしています。「おはよう読書」の時間に韓国・朝鮮のお話(絵本)を読み聞かせしています。また,給食時間には韓国・朝鮮に関するクイズや文化の紹介などもしています。

★2年 あらすじを考えよう★

今まで物語文のあらすじをとらえる学習をしてきました。
今回の「わたしはおねえさん」でも
どうやってあらすじを捉えたらよいのか考えました。
自分の大事だと思うところを落とさず「はじめ」「中」「おわり」を使って
文章をつくっていきました。
作った文はグループで話し合って,さらにまとめてみました。
画像1
画像2

3年生 発育測定がありました

画像1
画像2
本日は,発育測定がありました。また,養護教諭の山脇先生には,手を丁寧に洗う方法を歌で教えていただきました。
寒くなってきましたが,石鹸を使って指先や手首まできれいに洗いましょう。

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
すがたをかえる食品がへんしんするまでの流れを図に表して考えました。
自分で選んだ食品についても,図で表すことができていました。
次の学習では,「なか」の部分にあたる文章を書いていきます。自分だけの「食べ物へんしんブック」を早く完成させたいですね!

3年生 算数「重さ」

画像1
画像2
「g」だけではなく,違う重さの表し方について学習をしました。
ランドセルの重さをはかってみると,1070gであるということが分かりました。
そこから,1000gは,1kgであるということを知り,1kg70gで表わすことができるということを学びました。
身近な物から「重さ」について興味をもってほしいと思います。

百科事典を使ってみよう

画像1
画像2
画像3
 12月7日と12月8日の2日間,4年生から6年生までの学級を対象にポプラディアから先生に来ていただいて,「百科事典を使って調べる」学習をしていただきました。
 まずは,図書室で いくつかの言葉や問題を調べるという学習を行いました。子どもたちは,どの百科事典を使うと調べられるかな?ここに書いていなかったらどうするのかな?などと試行錯誤をしたり,班で仲間と交流したりしながら調べていきました。
 百科事典の用語の学習や国語辞典と百科事典の違いなど様々な内容を教えていただいた後,コンピューター室に移動して,ポプラディアネットを活用して,用紙に書かれた問題を この言葉を入れるとしらべられるかな?と予想して検索にかけて調べてみる。→ 説明のことばの中から この言葉をクリックしたら問題の解決ができるかなという言葉を選んでクリックし,答を探すというような作業を行いました。検索をしても ピンポイントの答えを得られるのではなく,説明の文章の中にある答えを探すという 思考力や判断力の働きを必要とする活動です。
 このような活動を経験することで 次に自分が調べてみようと思った言葉や事象を百科事典を手に取って,または,ネットを使って調べようという意識が高くなるのではないかと期待しています。明日も1日お世話になります。

3年生 持久走記録会に向けての試走

画像1
2日(水)に持久走記録会に向けての試走に行きました。
試走で一生懸命に走る姿がとても素敵でした!
10日(木)の持久走記録会まであと少しです。
ベストタイムが更新できるように体育の授業やかけあし運動をがんばっていきましょう。

3年生 図工「サクサク小刀名人」

画像1
画像2
画像3
木のえだを小刀でけずって,世界に一つしかないぺんを作りました。
みんなそれぞれ違うぺんができ,とても面白い作品ができました。けずり方も工夫し,模様をつけている子もいました。
作品が完成後,実際に絵のぐをつけて,紙に文字や絵を書いていました。
とても,満足そうな様子だったのが印象的です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp