京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:5
総数:224089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

まちたんけんに行きました!

今回は,グループごとに決められた場所を自分たちでたんけんしてきました。
安全に気をつけて仲良く行けました!声をかけて下さった地域の皆様ありがとうございました!
画像1
画像2

「京北まちの音楽隊」 体験会!

「京北まちの音楽隊」の体験会がありました。
去年まで経験していたメンバーの演奏を聞いたり,楽器の体験や歩き方の練習をしたりしました。これから,どんな曲を演奏していくのか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年 リレーのバトンパスをがんばっています。

 5月8日(金)リレーの練習をしました。5年生になってから2回目のリレーの授業です。教室で「上手なバトンパスの仕方」の動画を見てから運動場でバトンパスの練習をしたり,リレーをしたりしました。
 後ろを振り向かずにバトンをもらう,スピードにのってバトンをもらうという2つの事がだいぶできるようになってきました。
 30度近い気温の中,声をかけあい意欲的に練習をしていました。
画像1
画像2

5年理科 植物の発芽

 5月11日(月)5年生の理科は「植物の発芽」に必要なものを考えました。「空気は人間と同じように呼吸しているので必要と思う。」「水はなければ,からからになるので水は必要と思う。」と予想をたてていました。
 「発芽には土が必要である。」という子どももいたのですが,「水耕栽培がやっているのを昨日テレビで見たので,いらないと思う。」という意見が出て,多くの子どもが納得した様子でした。しかし,「水耕栽培は全ての植物ではできないと思う。」「きのこなどは無理と思う。」という更に一歩進んだ考えも出て驚きました。
 子ども達から出た意見を確かめるには,「どんな実験をすれば確かめられるか?」を子ども達と話し合い,楽しい学習になればと思っています。

1年 おおきくなあれ わたしのはな

画像1
 生活科の時間に,アサガオの種を観察しました。
 「ざらざらしている。」「黒色と茶色が混ざっているみたい。」とたくさんの発見をしていました。
 そのあとに,種をまきました。これからどんなふうに大きくなるのか楽しみですね。
画像2

1年 けんこうの日

画像1
 今日は,“けんこうの日”。ほけんだよりと給食だよりを配布して,それぞれの月目標を確かめました。これからも毎日健康に気をつけながら生活できるようにしていきましょう。明日から【おはようおやすみチェック】が始まります。めあてに向かって頑張ってほしいと思います。保護者の皆様にもご協力いただきますが,どうぞよろしくお願いいたします。

1年 にこにこ いっぱい

 とてもよく晴れていたので,休み時間はみんな運動場へ。サッカーや土あそび,ドンじゃんけんなどをしていました。2年生も一緒に遊んでいて,子どもたちのにこにこがいっぱい見られました。
画像1

1年 えをみて はなそう

画像1
 「なにがいますか。」「さるがいます。」
 「どこにいますか。」「きのうえにいます。」
 国語の時間に,絵を見ながら質問にあった答え方ができるように,ペアで練習しました。

数え棒を使った説明

画像1画像2
算数の勉強で21−8の計算を数え棒を使って考えました。自分の考えた方法を上手に発表できていました。

体つくり

教室にあるトランポリンやマットなどで作ったコースで体を動かしました。腹筋をしたり、バランスに気をつけて歩いたりしました。楽しく体を強くできました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp