京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

京都市探検隊

二条城を見学中です。
画像1

「合併10周年記念式典」に出演しました

画像1
画像2
画像3
たくさんの人の前でしっかり発表することができました。
演奏した曲は,「名探偵コナン・ルパン三世のテーマ」と「ジブリソングス」を演奏しました。

京北夏まつりで丹波音頭を発表しました

画像1
画像2
総合的な学習の時間に取り組んできた丹波音頭を,京北の夏まつりで発表しました。
大きな声でうたうことができ,踊りにもたくさんの人が参加してくださっていました。

便きょう会・PTA美化作業

 「京都市掃除に学ぶ便きょう会」の皆様においでいただき,今年度は,PTA美化作業との合同実施という形で,本校のトイレ清掃をPTA本部役員・5,6年生児童と保護者・教職員と一緒に行いました。トイレを中心に学校がきれいになるとともに私たちの心もきれいになったような気がします。
画像1
画像2
画像3

登校日

画像1
画像2
画像3
今年度最後の水泳学習を行いました。今年できるようになったことを確認しました。
5年生は着衣水泳も行い,事故があった時の安全確保の方法について学習しました。

暑中お見舞い申し上げます

画像1
暑中お見舞い申し上げます
夏真っ盛り,連日猛暑が続き,熱中症が心配されます。地域・保護者の皆様,いかがお過ごしですか。
本校では,7月23日(水)から夏休みに入りました。しかし,24日(木)・25日(金)・27日(月)・28日(火)と4日間の地域班学習,29日(水)〜31日(金)の4年生「みさきの家」野外活動,そして,水泳指導(メダカ教室)などなどの取組を進めました。
その中で今年も,地域・保護者の皆様のお蔭で,地域班学習を行うことが出来ました。早朝よりそれぞれの公民館での会場準備など大変お世話になり,ありがとうございました。

さて,夏休みなどの長期のお休みでは,いつも以上に子ども達の交流が盛んだと聞いております。だれだれと一緒に遊びに行った,泊りにいった,キャンプをしたなど家族どうしのお付き合いも多いです。子ども達はその中で,自分のおうちの約束だけでなく,他のおうちの約束事やきまりについても学びます。それは,子ども達にとってとても大切な経験となります。
自分の家でも友だちの家でもこれは守らないといけない。自分の家ではこれは許されていたけれど,これはダメなんだ。反対に,友だちの家で許されていたことでも,自分の家ではこれはダメなんだなど,それぞれの違いとともに,どこの家でもダメなものはダメ,という意識を持つのです。
こんな話がありました。
あるおうちに,何人かの子ども達が寄って遊んでいました。そして,遊びが終わって帰る時のことです。ほとんどの子が後片づけをしましたが,その中で片づけることをしない子がいたのです。それを見ていたおうちの人が,注意しました。
私はその話を聞いて,「有難い。うれしい。」と思いました。なかなか他人の子を注意することはできません。しかし,同じように遊んでいて,片づけをしないことを注意してくださったことに感謝します。
おうちによって,子育ての考えや,大切にしておられることはちがうかもしれません。しかし,一般的にしていけないことは,わが子・他人の子を問わずに注意したいです。見て見ぬふり,知らんふりは子どものためにはなりません。

子ども達にとって,きびしく優しい,そして,温かい大人でありたいです。

鳥羽水族館見学

鳥羽水族館での見学が始まっています。子ども達は、グループごとに思い思いのコーナーへ急いで出かけて行きました。

画像1

砂川学区との交流5(消防学校にて)

砂川小の人や消防隊員の方との交流もできました。子どもたちの中から将来,消防隊員として活躍する人が出てくるかも?
砂川小の人たち,次は京北で会いましょう。消防学校のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

砂川学区との交流4(消防学校にて)

消防学校での見学を通して,消防隊員の方々の努力を知ることができました。私たちを守るためにありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

砂川学区との交流3(消防学校にて)

消防学校で学ぶ隊員の方々が消防や救助活動で使われる車や道具,また訓練用の施設やものなどについて親切にわかりやすく教えていただきました。とても貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp