京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:31
総数:510141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

掃除時間の様子

画像1
画像2
画像3
掃除の時間には,それぞれの分担場所に行き,とても美しく掃除をしてくれています。
仲間と協力して働くことや学校を美しくするために自分たちが必要とされている等のことについて,これからも伝えていきたいと思っています。

昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
8日(月),少し天候が怪しくなってきましたが,子どもたちは運動場で元気よく遊んでいます。
ドッジボールが大変人気で,みんなと譲り合いながら運動場をうまく使っています。
高学年ともなると力強いボールを投げるので,加わった先生も逃げ回っています。

今月の生け花

画像1
今月も鏡山地域女性会の方々が花を生けてくださいました。
とても美しいですね。
いつもいつもありがとうございます。

「ホタル観賞会」明日に順延!

昨夜は200名あまりの方々にお越しいただいた「ホタル観賞会」。
少し早い時間帯に,光を放ちながらホタルが飛んでいました。

本日も楽しみにされていた方もおありだったと思いますが,残念ながらの雨模様です。
そこで,本日は中止となりました。

明日(6日)の夜,午後8時〜9時の時間帯に順延となりました。
ホタルが見られるかどうかは何とも言えませんが…明日の夜をお楽しみにしてください。

梅雨の季節です

画像1
梅雨の季節に合わせて,みんなで教室横の掲示板の飾りをつくりました。あじさいと葉っぱ,カエルをみんなで工夫してつくりました。雨あがりに,きれいな虹がでています。

ひもひもねんど(2)

画像1
画像2
画像3
どんなものができたか,どんな形に見えるかなど,お友だちと話しながら,わいわい楽しく活動していました。ひらがなの文字をつくったり,算数で習ったたし算の式を早速つくったりしている子も見られました。後片付けも,素早く上手にできるようになりました。またみんなで粘土遊びも楽しみたいですね!

ひもひもねんど(1)

今日の図工の時間も前回に引き続き,粘土を使用して行いました。粘土をちぎったりまとめたりしながら,さまざまな長さや太さのひもをつくる練習をした後,ひも状の粘土をもとにして面白い模様や形をつくりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん<2>

画像1
画像2
画像3
それぞれのお店では,子どもたちが学校名や学年,お願い等についてきちんと話をすることができました。
お店の方々も子どもたちの話に耳を傾けて,やさしく聞いてくださいました。
訪問させていただきましたお店や保育所等の皆様,本当にありがとうございました。

2年生 町たんけん<1>

画像1
画像2
画像3
5日(金)2〜3校時,2年生が町たんけんに出かけました。
校区にある車の店やコンビニ,保育所等に行き,教室で考えていた質問等を手紙にして手渡しました。

1年生と交流したよ

画像1
2日(火)3日(水)4日(木)の3日間,1年生と1クラスずつ交流をしました。たいよう学級の友だちの自己紹介,たいよう学級の教室や学習の紹介,たいよう学級についてのクイズをしました。次に,みんなで「ポップンポップコーン」を踊って,楽しく交流することができました。最後に,これからもよろしくね・・・の気持ちを込めて握手をして交流会を終えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp