京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:33
総数:510039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

2年生 1年生といっしょに

12月7日(月)

 生活科の学習の一環でけん玉を1年生に教えました。大張り切りで遊び方を丁寧に教える2年生,そして笑顔いっぱい楽しく遊ぶ1年生。1年生との交流は,相手(1年生)の立場に立って考えることを学んだり,お兄さん,お姉さんとしての自分自身の成長を自覚したりする機会となっています。今後もこのような縦のつながりを大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

環境学習

画像1
画像2
画像3
12月7日(月)3〜4時間目体育館で京都水族館の方をお招きして,環境学習の出前授業をしていただきました。オオサンショウウオを取り巻く生態系について考え,過去と現在の環境の変化に目を向けました。外来種や交雑種の問題から地球全体の自然環境をどのように守っていくのか。自分には,何ができるのかを考えました。

学年が交わって遊ぶ  たてわり活動の嬉しい効果・・

 たてわり活動,人権集会を通して,学年を超えて遊ぶ姿が中間休みなどにみられることが多くなりました。今日は中庭でじゃんけんをしている姿を見つけました。6年生が1年生に優しく声をかけたり,手をつないで歩く姿を見るだけで心が温かくなります。これからも名刺交換などを通してどんどん友だちを増やしていけるようになることを願っています。
画像1

うつしたかたちから(2)

来週は,写したものの形や色から想像を広げ,
表現したいことがより伝わりやすくなるように,
周りの様子をクレパスなどで描き加えていく予定です。
画像1
画像2
画像3

じどう車くらべ(6)

自分が選んだ,お気に入りのはたらくじどう車の「しごと」と「つくり」を調べて,じどう車カードを書いています。

来週は,じどう車カードを完成させて,みんなで交流会をする予定です。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから(1)

図工の単元「うつしたかたちから」の学習に取り組んでいる様子です。

おうちから持ってきた,スポンジやカップ,キャップ,野菜などに,絵の具を付けて形を写しました。
画像1
画像2
画像3

リースのかざりつけ

画像1画像2
1年生が育てたあさがおの茎のリースに,かざりをつけました。どんぐりや松ぼっくりをつけて,赤いリボンをつけてふわふわのわたもつけて完成。クリスマスにかざれるすてきなリースができあがりました。

マットあそび(2)

体育の学習の様子です。

今日はいつもの準備体操と,体ならしの体操をした後に,「くまさんの散歩」として,歌いながら前転の練習をしました。

マットの扱いに早くも慣れてきたようで,準備・片付けともに素早く行うことができています。
画像1
画像2
画像3

音楽学習発表会がんばったね

画像1
音楽学習発表会が終わって,1年から6年までのすべてのクラスから感想の手紙が届きました。感想には“ハンドベルの音がきれいでした”“ポップンポップコーンの踊りがはねててかわいかったです”“ありがとうの花の手話がよくわかりました”“はなはさくの歌は心に沁みる歌でした”ということがたくさん書かれていました。たいよう学級のみんなにとって,とてもうれしい感想ばかりでした。全校のみなさんに「応援してくれてありがとう」のことばをたいよう学級から送ります。

「ボウリング大会」始まる!

画像1
画像2
画像3
本日3日(木)から10日(木)にかけて,運動委員会が企画した「ボウリング大会」が行われました。
今日の中間休みは,3年生の大会です。
体育館に集まった子どもたちは,ピンに見立てたペットボールめがけてドッジボールを転がしました。
「ストライク!やったあ!」と大きな歓声があちこちから聞こえてきました。
4日(金)は4年生,7日(月)は1年生,8日(火)は2年生,9日(水)は5年生,10日(木)は6年生の大会です。今からとても待ち遠しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp