![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:49 総数:587703 |
日本語教室の授業
今日、日本語教室の国語の学習を参観しました。
子どもたちは、安心して、先生と進めているということが、まず1番に感じたことです。 子どもたちが理解しやすいようないろいろな工夫がありました。 宿題の日記の書き方まで、丁寧に教えてもらっています。 国語の教材文もできるだけ、わかりやすく、イメージしやすく進んでいきます。 子どもたちは、元気よく挙手をして、答えています。 この時間があるから、また、クラスに帰っても頑張れるのではないかと思いました。 ![]() ![]() ![]() 京大の田んぼを見に・・・2
見つけたことや気付いたことを発表したのちに,廣岡さんから京大の田んぼの説明や違いの説明がありました。
なぜ色や大きさが違うのか,どんなところをさらによく見ればいいのかを知って,再び稲をよく見ました。すると新たな発見があったり,さらに気付きが深まりました。 ![]() ![]() 夏まつりに向けて〜手話の練習〜![]() 夏まつりに披露します。 その時に、みんなにも一緒にやってもらおうと、朝学習の時間を使って、各クラスで練習をすることになりました。頑張れ! 明日もする予定です。 ![]() みさきの家に向けて頑張っています!
今日はみさきの家の野外活動に向けて,包丁の使い方を練習したり,運動場ではかまど係の子どもたちが火おこしをしました。真剣に先生の話を聞き,包丁を使うに当たって気を付けなければならないことを話合い,一度みんなで手を猫の手にして確認しました。包丁を使ったことのない子どもも一生懸命野菜を切っている姿が見られました。
ここでの経験をみさきの家で発揮してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 京大の田んぼを見に・・・1
以前来ていただいた廣岡さんが京大でお米を育てている,ということで,見学に行きました。
学校とは比べものにならないほどの広い田んぼにたくさんの稲がありました。 自分たちが育てているものとの違いを探したり,京大の田んぼの中での違いを探したりしました。 ![]() ![]() ちぎり絵で、うちわづくり
今日のサタデースクールは、ちぎり絵を同志社大学の皆さんから教えていただきました。おりがみを小さくちぎって貼り付け、思い思いに絵を作ります。夏らしい花火や生き物など自分で考えた図柄をうちわにして、子どもたちも満足げな顔をしていました。もっと時間があれば、どんどん作品ができ上がったと思います。
![]() ![]() ![]() 土曜学習
7月の土曜学習がありました。昨日からの大雨も今朝は小雨になり,子どもたちは元気に登校し,学習に取り組みました。今日は以前にもお世話になっている学生スタッフの方で,和やかに学習できました。
![]() ![]() 朝からがんばって登校しましたね
台風が四国・中国地方を通るという朝、京都にも大雨警報がでていました。
その中での登校です。 みんな傘をしっかりと持って登校しました。 中には、カッパで登校している子もいました。 いろいろと工夫されているのだと思いました。 みんな安全に登校できて、一安心です。 ![]() ![]() ![]() 暑中見舞い
地域の方に送る暑中見舞いを書きました。
どんなことを書いたらいいかなーと考えてから書き始めました。 書き始めると間違えないように丁寧に,子どもたちの真剣な姿が見られました。 夏らしいイラストを書いたり,色の塗り方を考えたり,子どもたちの工夫がたくさん詰まった素敵な夏のお便りが完成しました。 ![]() ![]() 3組との交流会
今日は3組との交流会がありました。
3組さんが作った金魚すくいをさせていただくというものでした。 手作りの魚たちを手作りのポイですくって何匹すくえたのかを数えました。一見簡単そうに見える金魚すくいですが,意外と難しかったようで苦戦している子もいました。20秒という短い時間の中で,子どもたちはとても楽しんでいるようでした。 終わった後には,折り紙で折った金魚をもらいました。 ![]() ![]() |
|