京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:56
総数:587038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

意欲まんまんの やりとり!

6年生の外国語活動の時間です。
お気に入りの国の紹介をする場面です。
どの子も「言いたい」「聞きたい」という意欲が伝わってくる素晴らしい授業でした。
話すことばが、自分のものになっているという感じがします。
さすが、6年生!
画像1
画像2
画像3

全校練習

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、盛り上がってきています。
今日は全校練習で、開閉会式の練習をしました。
そして、応援団の出番です。
運動会を盛り上げるため、一生懸命声を出しました。

分数の大きさ比べ

算数の学習で分数の大きさを考える,大きさ比べゲームをしました。
まず二人でカードを一枚ずつ引き,見せ合います。そして紙に書かれた分数のどちらが大きいかを比べてノートに書いていきます。分母の違う分数は分数の数直線を見ながらどちらが大きいか確認しながら分数の大きさを見ていきました。
どのグループもどちらの分数が大きいか楽しみながら考えることができました。
画像1
画像2

シェイクアウト訓練

画像1
シェイクアウト訓練がありました。

放送から
「訓練。訓練。」
と流れると,すぐに机の下へ静かに避難することができていました。

災害はいつどんなときに起こるかわかりません。
これからも,たとえ訓練であっても,素早く非難できるようにしていきたいと思います。

かっこいい表情になってきました

運動会に向けて,一段とかっこよさが増してきました。衣装に身を包み,本番と似た形で行うことで,より一層真剣さややる気がみなぎってきました。
残すところあとわずか,最期までみんなで協力しながら,かっこいいダンスに仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

明日の準備も着実に!

明日は、運動会の全校練習です。
放課後、プラカードの係りの子が練習しています。
そして、教員も白のラインをひいています。

明日は、天気予報では、晴れです。
全校練習がうまくできますように!

体育館をのぞいたら、6年生が大文字駅伝めざして、がんばって走っていました。
ガンバレ!
画像1
画像2
画像3

高齢者福祉大会でした

土曜日は、高齢者福祉大会でした。
吉田の地域に、88歳の米寿のお祝いの方が34名もいらっしゃるそうです。
おいわいに、左京区のキャラクター「あかりちゃん」も登場!

お祝いの式典のあと、四錦の国際・音楽部の子どもたちが、歌とバンブーダンスの発表をしました。学童クラブの発表もありました。

みなさん、いつまでも お元気で長生きしてください。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせをしよう 5年

夏休みの研修で、とてもおもしろい英語の絵本の紹介がありました。
その絵本が、教材となって登場です!
絵本の上と下が分かれていて、いろいろなものに上からのせたり、かけたりするというものです。
例えば "Do you like solt"というのと "on the egg? "という組み合わせが次にページをめくると " on your head?" などというように自由に組み合わせを変えられるしくみの絵本です。

その絵本を、「自分たちでも作ってみよう」という学習です。
この時間は、語彙に慣れ親しむ学習です。
ゲームをしたり、クイズをしたりして、慣れ親しみました。
次の時間は、いよいよ、自分たちでも絵本をつくります。

画像1
画像2
画像3

昼学習の取材!

9日の昼学習の時間に、教育委員会から、取材に見えました。
モジュール学習=短時間学習が、次の学習指導要領の高学年の外国語活動の教科化に向けて、クローズアップされています。
本校は、この昼学習は、初めて5年ほどになります。今では、なくてはならない時間になっていますが、「どのようにしているのか、京都市の学校に紹介しよう!」ということらしいです。
10分間の活動です。「たかが10分、されど10分」です。「ちりも積もれば山となる。」1年間合計すると、かなりの時間数になります。
どの学級も、工夫を凝らして取り組んでいる様子をしっかり取材してもらえたと思います。
画像1
画像2
画像3

事後研究会

いつものように事後研究会は、ワークショップや、グループワーク、そして、最後に指導助言と盛りだくさんのメニューです。
時間を有効に使えるよう、みんなで協力しました。
この日は、ALTの先生とのTTの授業でした。大阪教育大学より指導の先生に来ていただいたほか、教育委員会からも2人の先生が参加してくださいました。また、近衛中学からも参加してくださいました。もちろん、青森からの先生もいらっしゃいます。
どんどん輪が広がればよいなと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp