京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:67
総数:586952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

さすが大人は、迫力満点!

おみこし、剣鉾、和太鼓と大人の方もとても頑張っておられます。
間近で見るおみこしの迫力は、すごかったです。
また、剣鉾、和太鼓も素晴らしいでした。
子どもたちも、日頃はなかなか大人の方の発表を見る機会がないので、しっかり見学させていただきました。
画像1
画像2
画像3

場所を移して 〜剣鉾〜

和太鼓と同じ場所で、今度は剣鉾の出番です。
チリン、チリンといい音をさせて、差しました。
画像1
画像2
画像3

場所を移して 〜和太鼓〜

学校の前の演奏が済むと、次は、場所を移動しての演奏です。
今度は、和太鼓が先に演奏しました。
2回目なので、少し緊張もほぐれて演奏できたようです。
お疲れ様でした。よく頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

太鼓も道路に面して

剣鉾の次は、和太鼓の演奏です。
こちらは、さすがに歩道ですが、道路に面したところで演奏しました。
今まで、練習した成果をしっかりと出せていました。

画像1
画像2
画像3

学校の前で剣鉾を差しました

今日は、吉田の秋祭りです。
四錦の部活動の「剣鉾」と「和太鼓」の子どもたちも参加します。

最初は、学校の前の道路で、剣鉾を差しました。
道路を歩くなんて・・・。年に1回のことですね。

今日は、薄曇りのお天気で、剣鉾を差すには絶好のお天気だったのではないでしょうか?
よく見ると、四錦の卒業生が、小学生に付いてくれています。
しっかり伝統をこのように受け継いでいくのかと思うと嬉しいですね。
6年生を先頭によくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

浄楽の区民親睦大運動会

今日は、浄楽の区民親睦大運動会が第三錦林小学校でありました。
浄楽地域に住む四錦の子どもたちも出るので、応援に行ってきました。
開会式では、大運動会の前に「親睦」という言葉を付けた意味をお話されていました。
子どもたちも、近所の方たちと楽しく、また力を合わせて競技に参加してほしいです。
頑張って走っていましたね!



地域の方の手づくりなんです

昨夜は、吉田のお祭りの前夜祭。
夜店が出ていました。
これが、すべて、地域の方の手作りなのです。
輪投げや、スーパーボールすくい、焼きそば、フランクフルト・・・
すべて、地域の方が、運営されていました。
子どもたちも、たくさんお家の方と一緒に来ていました。
画像1
画像2
画像3

剣鉾・和太鼓の発表

神幸祭で剣鉾・和太鼓の発表がありました。子どもたちは,緊張しながらもしっかりと発表できました。正門前には多くの地域の皆さん・保護者の皆さんに集まっていただき,あたたかい拍手をいただきました。
画像1
画像2

お祭りでの和太鼓発表

 心配されたいたお天気も回復し、吉田神幸祭が予定通り行われました。和太鼓部の子どもたちは、学校の正門前と、中大路町のコンビニの前で2度の演奏を発表しました。練習してきた新しい曲にも挑戦し、3年生もずいぶん成長した姿を見せてくれました。お祭の楽しい雰囲気を、和太鼓部の子どもたちも、地域の一人としてつくり上げてくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

全市バレーボール大会 2

次の試合は、メンバーが変わって桂徳小学校と対戦しました。
西京区の学校です。
四錦の方は、今年初めてバレーボール部に入ったという子どもたちもたくさんいました。試合前は、「どきどきする!」と言っていましたが、頑張ってボールを追ううち、だんだん緊張もほぐれ、ナイスプレーもたくさん見られました。
よく頑張りましたね。

早朝より、卒業した中1のもとメンバーが応援に来てくれていて、びっくりしました。

応援に来てくださいました保護者の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp