京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up4
昨日:82
総数:587788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

毎朝ありがとうございます

毎朝、地域の方が、校門の前や東一条通り沿いの歩道をきれいに掃いてくださっています。また、植込みの雑草を抜いたり、枝をはらったりと、それはそれは、よくしてくださっています。今日は、管理用務員と一緒に朝から、掃いてくださいました。
お蔭で、本当に植込みもきれいになり、花が美しく咲くようになりました。
感謝、感謝です。ありがとうございます。
画像1
画像2

初めての視力検査

1年生が、初めての視力検査をしました。
養護教諭の先生の説明を聞き、検査をしました。
お話をよく聞いて、器具(目をあてるもの)もうまく扱っていました。
画像1
画像2
画像3

メロディ タイム

 朝会の半分は、音楽朝会(メロディ タイム)でした。校歌を6年生が歌い、小さい学年の子どもたちが、6年生の歌っている様子から、いいところを見つけました。そして、最後はみんなで校歌を歌いました。みんなで歌うと、以前よりもずっと美しい声に変身してびっくりしました。
感想にも、「みんなで歌ってうれしかったです。」と、気持ちの良かったことを伝えてくれた感想がありました。
画像1
画像2
画像3

5月の学校朝会

 5月3日は憲法記念日。誰もが安心して、暮らせるように日本国憲法があるように、四錦小にも誰もが安心して学校生活を送れるようにするための『学校のきまり』があります。それが、『かっこいいしきん』と『四錦のきまり』です。
 校長先生からは、『つながるやさしい子』の中から、どんなことをクラスでがんばろうと思うかを話し合って、教えてくださいとお願いがありました。どの学級も目標をもって行動し、心から安心できるよい学校を目指していこうとしています。
画像1
画像2
画像3

3年生もまちたんけん!

2年生のころは,自分の住んでいる町をもっと好きになるためにまちたんけんの学習をしていました。3年生では,地域の様子について知るための学習をしています。

今日は学校から見て東の方角,吉田山方面にたんけんに行きました。

改めて意識すると,坂が多い地域だということがわかります。

先日行った北の方角とのまちのちがいにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

学年目標の通り

画像1
画像2
画像3
しっかり聞いて,しっかり話す2年生。
とってもかっこいいです。

視力検査がありました。

4時間目に視力検査がありました。
穴の開いているところを言ったり,動物の名前を言ったりしました。
6年生は,使った道具をしっかりアルコールのついたコットンで拭いて元通りにし,1年生のお手本となっていました。
画像1

和太鼓 最終練習

 今日は、お祭までに練習ができる最終日でした。まだ、部活動が始まって2回目ですが、本番に向けて3年生から6年生まで力いっぱいに太鼓をたたいて練習しました。30人近くが一部屋の中で太鼓をたたくと、すごい迫力です。高学年の何人かは、最後まで残ってとてもいい音を鳴らしてがんばっていました。まだまだ不安はありますが、楽しく本番が迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

お祭りも頑張ります

画像1
画像2
画像3
5月10日に吉田神社で剣鉾をさします。

暑い中の練習でしたが,地域の先生方に教えていただき,
みんなしっかり練習していました。

お祭りが楽しみです。

どきどき わくわく

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に学校探検へ行く準備をしています。

「すごく楽しみ。」「今からどきどきする。」
と話す子がたくさんいました。

本番が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp