京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up42
昨日:49
総数:587744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

歯磨き巡回指導がありました

6月24日(水)5時間目に学校医の先生と歯科衛生士の先生による歯磨き巡回指導があり,歯を大切にしようというテーマで話をしていただきました。歯ブラシは,鉛筆の持ち方で持ちます。1本1本の歯をしっかり磨くための磨き方も教えていただいたきました。歯の裏側まで頑張って丁寧に磨こうとみんな熱心に練習をしました。
画像1
画像2

目指せ!歯みがき名人

画像1
画像2
 歯みがき巡回指導がありました。学校医の先生と歯科衛生士さんにお越しいただき,動物の歯の話や,正しい歯の磨き方,歯磨きをすることの大切さなどを教えていただきました。
 歯みがきは1日3回することや,鉛筆の持ち方で歯ブラシを持ち丁寧に磨くこと,六歳臼歯も忘れずに磨くことなどを教えていただきました。
 学校でも,おうちでも,教えていただいた磨き方を実践して虫歯を予防していきたいと思います。

百人一首にチャレンジ!

画像1
画像2
3年生は,毎日の朝の会で、百人一首を二首ずつ声に出して詠んでいます。

十首覚えるごとに,まず担任の先生の前で詠み,その次は校長先生のところへ行って,十首聞いてもらいます。

子ども達は,百人一首のプリントをいつも連絡袋に入れて,お家でも一生懸命覚えているようです。

百人一首にチャレンジする子が増えてきたので,これからどんどん頑張ってほしいと思っています。

植物を育てよう(ヒマワリ)

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの畑で育てているヒマワリは,子ども達の腰の高さくらいまで育っています。ヒマワリは,植物の高さを,紙テープで測りとって調べました。

 ヒマワリの葉の大きさも,子ども達の手のひらよりも大きくなり,これからどれくらい大きく育つのか楽しみです。

植物をそだてよう(ホウセンカ)

画像1
画像2
画像3
3年生の子ども達は,理科でホウセンカとヒマワリを育てています。

ホウセンカもヒマワリもどんどん成長していて,成長の様子を観察しました。

葉の色や形,大きさ,数を調べたり,植物の高さを調べたりしました。

フィリピンの遊び「パティンテロ」

画像1
画像2
画像3
直線に並ぶ相手チームの間を通り抜けていく遊びです。
知恵を絞って、走りぬけ、ポイントゲットしていました。

フィリピンの遊びに挑戦

画像1
画像2
画像3
フィリピンの遊びに挑戦しました!
汗だくの必死で、走っていました。

ビオトープでびっくり!!

 地域の西台先生に来ていただき,ビオトープの生き物や植物について,色々と教えていただきました。突然飛んできた蝶を見つけ,蝶の説明をしてくださいました。子どもたちも興味津々で,先生の話を聞き入っていました。また,自分たちが調べたいと思ったものを次々に質問して,自ら進んで学んでいる様子がありました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの夏を学習しよう

 4年生は、理科の学習で四季の生き物の様子を学習します。今日は、ビオトープにいる生き物のことについて、地域のボランティアの先生から詳しく教えていただきました。
 アオスジアゲハや、カメムシの卵を見つけたり、コゲラというキツツキが木をつついている様子を発見したりして驚きの連続でした。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

お辞儀は、手をハの字にして頭を45度下げます。

しびれた足のやわらげ方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp