![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:145070 |
全国健康づくり推進学校表彰式
2月18日に平成27年度全国健康づくり推進学校表彰式が東京で行われ、本校が優良校として表彰していただきました。会場には各都道府県から2校ずつの受賞校が集まっていました。これは、静原小学校が、家庭、地域社会との連携のもと、学校保健活動、健康づくりをしていることが認められたものです。これからも子どもたちの健康づくりに取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 自分を見つめ,次のめあてを考えよう キャリアデザイン
今日の1時間目に,キャリアデザインのふりかえりを行いました。前回のめあては,「自分から元気にあいさつする自分」でした。この2週間程度,自分から大きな声で,あいさつをすることができています。ふりかえりでは,「完ぺきにできるようになった。大きな声であいさつをしている」と自信たっぷりに言っていました。その後,次のめあてを考えました。次のめあては「とびばこを6段跳べる自分」です。そのために,「助走をしっかりと練習する」という行動目標も考えました。新しいめあてができ,また,めあての達成に向けてがんばっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(金)![]() 調べて分かったことをまとめる![]() 書く![]() ![]() ![]() ウナギのなぞ![]() ![]() ![]() 学習に向けて、年表のようなものや個人が書くカード、補足資料などを用意することで、児童の読む力や整理していく力自分の考えを書く力など伸ばすことにつながります。 いつも、同じように学習を進めていくと、児童は、学習の進め方が分かり、進め方についての説明もする必要がなくなり、密度の高い学習になっていきます。 音楽集会![]() 桃太郎ストーリー![]() ![]() 始まりの挨拶のきまり言葉の他に、何か一つつけて、ALTに質問をするチャレンジもしています。好きなものは何ですかとか、昨日の晩に食べたものは何ですかなどハウアーユーだけでなく、プラスワンしています。 ぼうグラフを書こう。 算数
今,算数の学習では,「表とグラフ」の単元の学習を行っています。昨日,今日とぼうグラフの書き方を学び,いろいろな表を見ながらぼうグラフをかきました。書き方の順序を掲示することで,確認しながらしっかりとかくことができます。また,何度もくりかえすことで,自然にかき方が身につきます。以前社会科で行ったお買い物アンケートの結果もぼうグラフに表しました。
![]() ![]() ![]() そろばん学習![]() ![]() ![]() |
|