京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:145128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ぜんざい作り

画像1
画像2
画像3
 みんなで作った「みんなのキズナ」を使ってぜんざい作りに挑戦です。一日つけておいたもち米を洗って,蒸します。ぜんざいは小豆から作りました。

1年間,どんなお仕事をしてるのかな? 社会

今日の5時間目に,社会の学習で,農家の人の1年間の仕事のスケジュールを話し合いながら予想をしました。まず,どんな仕事があるのかを出し合い,それを元に,「なえうえ」は何月にあるのか等,話し合って決めていました。話し合いの中で,「土地はいつ耕すのかなぁ」,「静原は冬になると雪がふるから土は耕せないよね。」「肥料をあげすぎると,稲が育ちすぎるかもしれんなぁ。」等とたくさんの意見を出し合っていました。お互いの意見を確認し合いながらも,それぞれが自分の意見をしっかり出して予想ができていました。たった2人での話し合いですが,1時間以上の意見交流ができました。スケジュールを予想することで,「冬の間は何をしているのだろう?」等と,新しい疑問が出てきて,次の時間への意欲が高まりました。実際に農家の方にインタビューをして予想を確かめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(火)

画像1
おさつコッペパン 牛乳 だいこんのクリームシチュー ひじきのソテー

気づき、考え、実行

画像1
画像2
 しめなわ作りの準備で、しめ縄に使わない藁の外側に部分をうさぎにやろうとしています。花壇、プランターの水やりも自分から気づいて、「やらせてください」とお願いして活動しています。役に立ちたいとの思いから、行動に移しています。行動するときに、確認の声かけをしてきます。「何をしているんですか」「自分もやっていいですか」「お手伝いします」など、大事な言葉かけをして、活動に移しています。花を植えようの活動も掲示板に気がついたり、活動をしている人に気が付いたりして、活動が始まっています。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
 12月になって、初めての月曜日、休み明けというところですが、上の町集合出発、8時に元気に集合して登校しました。明日は、マラソン大会。体調を整えて、明日に備えます。

そろばん学習

画像1
 そろばんの他、計算の仕組みや答えの確かめのポイント等気づくことを話したり、より良い計算の仕方を考えたり、計算の力を生かして思考していくこと等も取り入れて、頭を柔らかくしていきます。

マラソン大会近づく

画像1
画像2
画像3
 休み時間に、10分ほどですが、ランニングタイムを設定して、マラソン大会に向けての調整をしています。児童は、何周走れるかというめあてをもって一生懸命発しています。大人も無理のない範囲で走ることはいいことで、中間休みのランニングが始まったころより、調子も上がり、たくさん走る姿も出てきました。自分の目標に向かって大人も取り組む姿で、児童のめあてに取り組む意欲も向上しているように見えます。

ケータイ安全教室

画像1
画像2
画像3
 ケータイ電話と言いますが、電話としての機能の他いろいろな機能がついてきていろいろな使い方ができるようになってきました。その中で、いじめにつながることや仲間外しになること、個人情報を勝手にばらまいてしまって人の心を傷つけてしまうことにつながることもあります。ケータイの使い方を通して、いじめや仲間外しとはどういうものか相手意識に立って行動していくことの大切さについて考えることができました。

わらをキレイに

画像1
来週のしめ縄作りに向けて,わらのいらない部分を取ってキレイにしました。6年生は毎年行っているので慣れた手つきで素早く進めることができました。

安全に使おう 携帯教室

 今日の3時間目に,KDDIの方に来校いただき,携帯教室を行いました。まず,昔の携帯電話の写真を見せていただき,今のスマートフォンとの違いにみんな驚いていました。その後,アニメを使って分かりやすく,携帯電話(特にスマートフォン)を使っていくうえでの守ってほしいルールやマナー,気をつけなくてはいけないトラブル事案などを教えていただきました。
 最近,スマートフォンに関わるトラブルの低年齢化をよく聞きます。これから中学生になる6年生はもちろん,3・4年生にとっても今日の学習はとても大切な物でした。子どもたちの感想には,「お家の人とルールや約束を決めて安全に使いたいです」と言ったことが多かったです。また,ご家庭でも携帯電話や動画,インターネットなどの使い方について話し合ってみて下さい。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp