自学自習
自分の課題を自分で認識して、進めます。宿題のように課せられたことでも、自分でやりきることは、大事なことです。
【学校の様子】 2015-12-14 17:25 up!
重さの測り方を考えよう
今日の2時間目に,算数科で,「重さ」について学習しました。10月に理科の学習でも,「重さ」については学んでいることもあり,重さの単位や使う道具など,しっかりと覚えていたため,1時間の学習の中で多くのことができました。実際に「はかり」を使ってふでばこやランドセルの重さをはかったり,はかりの目もりの数を考えて,はかりを読んだりしました。「はかり」によって,1目もりの数が変わるということも実感することができました。今後は理科での学習内容に加え,単位計算などを行っていきます。実体験を通して,しっかりとした学びになるようにしたいと思います。
【3年生】 2015-12-14 16:49 up!
今日の給食(月)
麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ ほうれん草のおかか煮 みそ汁
【学校の様子】 2015-12-14 13:30 up!
問題解決するために
自分の学習課題として認識することや考えた足跡をもとにインタビューしたり、分かったことが予想と比べてどうだったか検証したりして、学習が進んでいきます。地図、航空写真も掲示してイメージをもたせ、児童の思考は膨らみました。農事暦の活用カードは動かせるように設定されていて、分かりやすい学習となりました。
【学校の様子】 2015-12-11 18:56 up!
そろばん学習
上の学年は、伝票算にも取り組んでいます。見取り算は、加減算する数の桁数がそろっていて、単調になるので、伝票算のように桁数の揃っていない加減算も変化を持たせる意味で取り組んでいます。
【学校の様子】 2015-12-11 18:30 up!
雨〜暖かい朝
激しく雨が降ったり、やんだり、歩くタイミングによっては、ずぶぬれになる朝でした。気温は、非常に高く、朝から15度をこえていました。児童は、元気に登校しています。
【学校の様子】 2015-12-11 18:20 up!
今日の給食(金)
胚芽米ごはん 牛乳 かにたまのあんかけ 春菊とはくさいのごま煮
【学校の様子】 2015-12-11 15:18 up!
お気に入りの短歌を紹介!! 短歌を楽しもう!!
今日の2時間目に国語科で「短歌を楽しもう」という単元の学習をしました。教科書にのっているいくつかの短歌の中から,自分のお気に入りの短歌を選び,選んだ理由や短歌の意味を紹介する文等を書き,5・7・5・7・7のリズムを意識しながら用務員さんに発表しました。短歌の韻をしっかりと読み,用務員さんからの質問にもしっかりと答えていました。明日も,他の教職員の方に,発表をしに行く予定です。短歌をただ知ったり読んだりするだけでなく,伝えるという活動をすることで,より韻を意識して読んだり,短歌から感じられるようすをイメージすることができました。
【3年生】 2015-12-10 19:08 up!
静原タイム
今はまっている刺繍や裁縫について発表しました。夏休みに作った作品や家庭科で作ったエプロンの実物を見せたり,実際にミシンを使って縫っている様子を見せたりして,工夫して楽しさを伝えることができました。
【6年生】 2015-12-10 18:00 up!
今日の給食(木)
麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ 金時豆の甘煮 だいこん葉のごまいため
【学校の様子】 2015-12-10 12:48 up!